スタディサプリが解約できないって本当?解約ができない主な原因について紹介します
「スタディサプリが解約できない」という声を耳にすることがありますが、実際には正しい方法を理解していれば問題なく手続きできます。
多くのケースでは、「解約」と「退会」の違いを混同していたり、アプリから手続きできないことを知らなかったりすることで混乱が生じています。
さらに、子ども用アカウントでは解約手続きができず、親アカウントでWEBブラウザから操作する必要がある点も見落とされがちです。
解約のタイミングについても、次回更新日の前日までに手続きしなければ自動で課金が継続されるなど、ルールがあるため注意が必要です。
本記事では、スタディサプリの解約が「できない」と感じてしまう主な原因とその対処法について、ひとつひとつ丁寧に解説していきます。
原因1・「解約」と「退会」を混同してしまっている
スタディサプリで「解約できない」と焦る方の多くは、「解約」と「退会」の違いを理解していないことが原因です。
解約とは有料プラン(ベーシックコースや合格特訓コースなど)の利用を停止することを指し、アカウント情報はそのまま残ります。
一方で、退会とはスタディサプリのアカウントそのものを削除する手続きで、登録していたメールアドレスや学習履歴もすべて消去されてしまいます。
間違って退会してしまうと、再登録しても元のデータは復元できません。
まずは有料コースの「解約」を行い、その後必要に応じて「退会」の手続きをする、という順番が基本です。
混同すると「解約したつもりが課金されていた」なんて事態にもなりかねないので、言葉の違いから理解しておくことが大切です。
解約は有料サービス(ベーシックコース・合格特訓コースなど)をやめる手続き
スタディサプリでの「解約」とは、あくまでも有料プランの利用を終了する操作のことです。
たとえば、小学生向けのベーシックコース、中学生向けの合格特訓コース、英語特化の英語コースなどが該当します。
これらは契約期間が過ぎると自動的に更新されるため、自分で「解約手続き」を行わなければ課金が継続してしまいます。
解約手続きはWEB版からログインし、親アカウントで操作する必要があります。
多くの人がスマホアプリで操作しようとして「解約できない!」と感じるのは、そもそもアプリにその機能がないから。
正しく理解し、所定の手順で操作を進めれば、問題なく解約は完了します。
なお、解約後も無料会員としてアカウントは維持され、無料コンテンツの一部は引き続き利用可能です。
退会はアカウント情報そのものを削除する手続き
「退会」とは、スタディサプリのユーザー情報を完全に削除する手続きのことを指します。
退会すると、登録されていたメールアドレス、ニックネーム、学習履歴、進捗データなど、すべての情報が消去されます。
もう使う予定がない方には有効ですが、再び使いたくなった時には新規登録が必要となり、過去のデータは戻りません。
そのため「また使うかも」「学習記録は残したい」と思っている方には、退会ではなく「解約」だけをおすすめします。
なお、退会もWEB版の親アカウントから操作する必要があり、アプリからは手続きできません。
退会処理を行う際には、削除される情報や今後の利用可否についてしっかり理解した上で判断しましょう。
まずは有料コースを解約後、必要があれば退会も行う
スタディサプリを今後利用しないと決めている場合は、「解約」だけでなく「退会」も検討しましょう。
ただし、順番を間違えると余計に手間がかかります。
まずは必ず、有料コースの「解約」を完了させてから、必要に応じて「退会」手続きへと進みます。
逆に、先に退会してしまうと、アカウントが削除されてしまうため、残っていた契約の確認や変更が一切できなくなります。
また、メールや学習履歴の確認もできません。
慎重に順序を守って対応することが、スムーズな解約・退会のコツです。
もし不安がある場合は、公式サイトのヘルプページやFAQをチェックしながら操作を進めると安心です。
スタディサプリは解約できない!?「解約」と「退会」の違いについて解説します
スタディサプリを利用するうえで、「解約」と「退会」の違いを正しく理解していないと、思わぬトラブルや課金の継続に繋がることがあります。
とくに初めて使う方や保護者の方の中には、「退会ボタンが見つからない」「解約したのに請求が来た」などと混乱するケースが少なくありません。
しかし実は、スタディサプリは明確に「解約=有料サービスを停止する」「退会=アカウントそのものを削除する」と分かれているため、やるべき手順も異なります。
本記事では、それぞれの違いを具体的に説明しながら、誤解しやすいポイントと注意点を丁寧に紹介します。
無駄な課金や履歴の消失を避けるためにも、正しい知識をもって、スムーズに手続きを進めていきましょう。
スタディサプリの解約と退会の主な違いについて
スタディサプリをやめたいと思ったときに、多くの人が戸惑うのが「解約」と「退会」の違いです。
一見似たように思えますが、実際にはまったく異なる処理で、手続き方法や影響も変わってきます。
まず「解約」とは、有料サービスだけをストップすることです。
アカウント情報は残り、無料会員としての利用や過去の学習履歴を保つことができます。
一方「退会」とは、スタディサプリのアカウントそのものを完全に削除する手続きで、すべての情報が消えるため、再開したくなっても元に戻すことはできません。
この違いを把握していないと、「解約したつもりが退会していた」「解約せずに退会して、課金が続いてしまった」といったトラブルが起こりがちです。
まずはこの違いをしっかり理解しておきましょう。
項目 | 解約 | 退会 |
何をやめる? | 有料プラン(ベーシックコース/合格特訓コースなど)の利用をやめる | アカウントそのものを削除する |
料金は? | 解約しないと自動更新で料金が発生し続ける | 退会しても、解約していないと料金は引き落とされることがある |
手続き後は? | 無料会員になり、動画視聴不可。
データはアカウント内に残る |
アカウント情報、学習履歴がすべて消える。
復活不可 |
どこで手続きする? | 親アカウント → ブラウザ版「マイページ」から | 解約後、親アカウント → ブラウザ版「マイページ」 |
スタディサプリの解約とは?解約とは「有料サービスを止めること」です
スタディサプリにおける「解約」とは、有料コース(月額制プラン)の契約を終了することを意味します。
たとえば、小学講座のベーシックコース、中学・高校講座の合格特訓コース、英語学習の英語コースなど、それぞれのプランに対して解約処理を行うことになります。
ここで重要なのは、「解約してもアカウントは残る」という点。
つまり、今後再度使いたくなった場合には、過去の学習履歴やプロフィールを引き継いだまま再開できるメリットがあります。
ただし、解約の手続きを行わない限り、契約は自動更新されるため、放置していると課金が継続されてしまいます。
正しいタイミングで、親アカウントからWEB版で手続きを行うことが重要です。
解約とは1・解約は有料サービス・小学講座のベーシックコースをやめること
スタディサプリの「小学講座ベーシックコース」は、月額2,178円で提供されている有料サービスです。
このコースを解約すると、小学生向けの動画授業(国語・算数・理科・社会・英語)や学習スケジュール機能、サプモンなどの付加サービスが利用できなくなります。
ただし、無料コースで提供されている範囲の一部は引き続き使えるため、「完全にスタディサプリをやめるわけではない」という方には解約だけでも十分です。
なお、支払い方法がApp StoreやGoogle Play経由の場合は、それぞれのストアから解約が必要になることもあるため、自分の契約状況をよく確認しましょう。
解約とは2・解約は有料サービス・合格特訓コースをやめること
「合格特訓コース」は、中学生・高校生向けに提供されている個別指導型のプランで、プロ講師からのアドバイスや添削サポートなどが付いている有料サービスです。
このコースの解約も、親アカウントからWEBブラウザで手続きする必要があります。
合格特訓コースは、通常のベーシックコースよりも料金が高く、利用者の目的もはっきりしているため、「志望校が決まった」「受験が終わった」といった明確なタイミングで解約するのが一般的です。
解約後はサポート機能や専用の学習プランが利用できなくなるため、受験勉強を継続する予定がある場合は注意が必要です。
解約とは3・解約は有料サービス・英語コースをやめること
スタディサプリの「英語コース」は、英語力の基礎から応用までをカバーする有料のオンライン学習サービスです。
TOEICや英会話に対応したコースもあり、大人から学生まで幅広く利用されています。
英語コースの解約も、他の有料コースと同様にWEB版から行う必要があります。
英語コースの場合はApp StoreやGoogle Playから契約している方も多く、その場合は各プラットフォームの「サブスクリプション管理」から手続きをする必要があります。
使わなくなったのに契約が残っていた…という事態を防ぐためにも、英語コースの契約状況はこまめに確認しておくと安心です。
スタディサプリの解約の特徴について解説します
スタディサプリの「解約」には、他の学習サービスと比べても使い勝手の良い特徴があります。
まず一番大きなポイントは、解約してもアカウントが残るということ。
つまり、「今はやめたいけど、また使うかもしれない」「学習履歴は残しておきたい」と考える方にとって、非常に安心な仕様です。
さらに、解約後は「無料会員」としてログイン可能な状態が維持され、各種お知らせやキャンペーン情報なども受け取ることができます。
そして、学習履歴が消えないので、再開時にもすぐに以前の進捗をもとに学習を再スタートできるのも魅力のひとつ。
また、月の途中で解約してもその月の末日まではサービスを利用できるので、日割りの焦りなく余裕を持って学習を終えることが可能です。
特徴1・解約してもアカウントは残る
スタディサプリでは、ベーシックコースなどの有料プランを解約しても、アカウントそのものは保持されます。
このため、「また必要になったらすぐ使いたい」「解約中もお知らせは受け取りたい」といったニーズに対応可能。
アカウントのメールアドレスやパスワードも維持されるため、いつでも再ログインして再契約することができます。
塾や通信教育のように退会後に資料請求からやり直す必要がないのは、デジタル学習サービスならではの利点です。
特徴2・「無料会員」という状態になり、動画の視聴はできなくなる
解約後のアカウントは「無料会員」という位置づけになります。
ログインや設定の確認は引き続き行えますが、有料会員向けの動画授業やドリル、学習スケジュール管理などの機能は利用できません。
あくまでアカウント情報や履歴の保存、再契約の利便性を目的とした「保留状態」と考えると良いでしょう。
「一時的に休むだけ」「春休みは使わない」などの短期的な中断にも対応しやすいのがこの無料会員のメリットです。
特徴3・学習履歴は保持されるから、再開したいときはすぐ再契約できる
スタディサプリでは、解約後も学習履歴(どの動画を見たか・ドリルの正答率など)は保持されます。
これは、後から再開したいときに大きなアドバンテージとなります。
学習の進捗状況をゼロからやり直す必要がなく、続きからすぐに再スタート可能。
特に「中学受験後にまた使いたい」「一時的に教材を変更する」など、柔軟に学習プランを変えたいご家庭にはうれしい仕様です。
特徴4・月の途中で解約しても、契約期間の終了までは利用可能
たとえ月の途中で解約を行ったとしても、スタディサプリではその月の末日までは利用が継続されます。
これは「月額制」の仕組みを採用しているからで、残りの期間を無駄にすることなく、有効に使うことができます。
たとえば3月15日に解約しても、3月31日までは通常通りの機能をフル活用可能です。
なので、「解約しても、翌月の準備が終わるまでは使いたい」といった場合にも安心してスケジュールを立てることができます。
スタディサプリの退会とは?退会とは「アカウントそのものを削除すること」です
スタディサプリの「退会」は、「解約」とはまったく別の概念です。
退会とは、アカウント情報や学習履歴を含めたすべてのデータを完全に削除することを意味します。
つまり、スタディサプリとの関係を完全に終了させる操作です。
「もう二度と使わない」「他のサービスに乗り換える」といった場合に向いています。
ただし、退会してしまうと過去の学習履歴や設定情報もすべて消えるため、後から再開したくなってもゼロからの再登録が必要になります。
退会前には本当にその判断がベストかどうか、もう一度見直すことをおすすめします。
退会とは1・ユーザー情報が削除される
退会処理を行うと、スタディサプリに登録されている名前・住所・生年月日・パスワードなどの個人情報がすべて削除されます。
情報保護の観点では安心ですが、再利用時にはゼロから再入力が必要になります。
ユーザーIDも無効化されるため、メールアドレスがログインIDとなっていた場合でも、新規扱いになります。
もしも「また使う可能性がある」という方には、安易な退会はおすすめできません。
退会とは2・学習履歴が削除される
退会すると、ログイン情報だけでなく、これまで蓄積されたすべての学習履歴も削除されます。
具体的には、視聴した動画リストやドリルの正答率、スケジュールの達成度などが該当します。
これらのデータは再度登録しても復元されません。
せっかく積み上げてきた学びの軌跡がすべて消えるため、子どものモチベーション管理や保護者の管理機能としても影響が出る可能性があります。
退会とは3・登録メールアドレスが削除される
スタディサプリの退会手続きを完了すると、登録していたメールアドレスも同時に削除されます。
そのメールアドレスは、同じアカウントで再利用することはできません。
再びスタディサプリを始めたい場合は、新たなメールアドレスを使って、新規で会員登録し直す必要があります。
「学習習慣が戻ってから再開しよう」と考えている方にとっては不便になるため、迷っている場合は「退会」よりも「解約」にしておくほうが現実的です。
スタディサプリの退会の特徴について解説します
スタディサプリの「退会」には、いくつか明確な特徴があります。
まず最も重要なのが、アカウント情報が完全に削除されるという点です。
これは、個人情報保護の観点ではメリットとも言えますが、一方で「今までのデータがすべて消えてしまう」というリスクもあります。
たとえば、学習履歴がリセットされるため、あとから復習や進捗管理ができなくなります。
また、再利用時には「新規登録」が必要になり、すべての手続きを一からやり直す必要がある点も注意。
もし、今後使う可能性が少しでもあるなら「解約」にとどめておいた方が無難です。
特徴1・アカウント情報が完全に消える
退会処理が完了すると、スタディサプリに登録していたアカウント情報は一切残りません。
これはセキュリティ上安心ではあるものの、再度使いたくなった時にはもう元のアカウントは使えません。
子どもの成績や学習ペースを記録として残しておきたい家庭には不向きな処理です。
軽い気持ちで退会するのではなく、今後の使い方も見越したうえで慎重に判断しましょう。
特徴2・学習履歴も全部削除
退会と同時に学習履歴もすべて削除される点は大きなデメリットです。
例えば、どの動画をどれだけ視聴したか、どの単元でつまずいたか、問題の正答率などもすべて消去されてしまいます。
この履歴があることで、子どもの成長の軌跡を追えたり、どの単元を重点的に復習すべきかを把握できたりするため、削除はかなり大きな損失です。
特徴3・再度利用する場合は「新規登録」からやり直しが必要
一度退会してしまうと、そのアカウントでは再利用できません。
再びスタディサプリを使いたい場合は、メールアドレスの再登録を含めて「新規登録」からやり直しとなります。
再開の手間や、割引キャンペーンの対象外になる可能性もあるため、「今後の利用可能性がゼロである」と確信できる方以外にはあまりおすすめできません。
特徴4・無料会員の状態でもアカウントは残るけど、それすら削除するのが「退会」
スタディサプリは、有料サービスを解約したあとも「無料会員」としてアカウントを保持することができます。
しかし、「退会」を選ぶと、その無料会員状態すらも維持できなくなります。
今後まったくスタディサプリに関わる予定がないという人は退会で問題ありませんが、「たまに情報だけチェックしたい」「資料だけ見たい」と思っている人には不向きです。
迷っているならまずは解約にとどめるのが賢い選択です。
スタディサプリの解約ができない!?解約方法について詳しく紹介します
スタディサプリを実際に利用してみて「自分の子どもには合わなかった」「塾や別の教材に切り替えたい」と思うことは誰にでもありますよね。
そんなときに必要なのが「解約」の手続き。
しかし、「解約できない!」「どこから進めていいかわからない」といった声もよく耳にします。
実は、スタディサプリの解約には【親アカウントからのログイン】【ブラウザ版の使用】など、いくつかの注意点があります。
この記事では、スタディサプリの解約方法を初心者でも迷わずできるよう、ひとつずつ丁寧に解説していきます。
また、解約と退会の違いや、解約だけにしておくメリットについても触れていますので、「やめようか迷っている」方もぜひ参考にしてみてください。
解約方法1・親アカウントでブラウザからログインする
スタディサプリの解約は、子どもが使っている「子どもアカウント」やスマホアプリからは手続きできません。
必ず、保護者が管理している「親アカウント」から操作する必要があります。
そしてもう一つ重要な点は、「ブラウザ版」からログインすること。
アプリには解約機能が存在しないため、スマホやタブレットであってもGoogle ChromeやSafariなどのブラウザから公式サイトにアクセスし、ログインすることが必須です。
ここでつまずく人が多いため、最初のステップを丁寧に押さえておきましょう。
アプリからの解約はできません/かならずWEB版からログインしてください
スタディサプリは便利なアプリが提供されていますが、実は「アプリから解約することはできません」。
これは非常に重要なポイントで、アプリには「契約管理」などの設定項目がなく、視聴や学習には使えても、手続き関係はできない仕組みです。
必ずブラウザ(Google ChromeやSafariなど)からスタディサプリの公式サイトへアクセスし、「親アカウント」でログインしましょう。
ここでつまずいてしまう方が非常に多いため、解約を進める前にログイン環境をチェックしておくと安心です。
解約方法2・マイページの「ご利用中のサービス」を選択します
親アカウントでWEB版にログインできたら、次は「マイページ」へ移動します。
マイページの中にある「ご利用中のサービス」という項目を探し、それをクリックしてください。
ここには現在契約しているコース(小学講座・合格特訓コース・英語講座など)が表示されており、どのコースを解約するかを選ぶことができます。
複数講座を契約している場合は、それぞれ個別に解約が必要になるので注意しましょう。
解約方法3・「契約内容の確認・変更」をクリックします
「ご利用中のサービス」を選んだあとは、契約中のプラン内容が表示されます。
そこにある「契約内容の確認・変更」をクリックしてください。
これにより、契約プランの詳細(利用期間・料金・次回更新日など)や変更可能なオプションが一覧で表示されます。
この画面で「解約する」ボタンを見つけることができますので、迷わず次へ進むためにもここで内容をしっかり確認しておきましょう。
解約方法4・「解約する」を選択します
「契約内容の確認・変更」画面にある「解約する」ボタンをクリックすると、解約手続きの最終ステップに進みます。
途中で「本当に解約していいですか?」「アンケートにお答えください」といった案内が出ることがありますが、基本的には案内に沿って進めるだけでOK。
操作自体は非常にシンプルで、数分あれば完了する流れです。
なお、操作ミス防止のため、途中で自動ログアウトされる場合もあるので、集中して手続きを終わらせましょう。
解約方法5・登録メールアドレスに解約完了メールが届きます
解約操作が完了すると、スタディサプリに登録しているメールアドレス宛に「解約完了メール」が届きます。
このメールが届いたことを必ず確認してください。
万が一届いていない場合、解約が完了していない可能性もあります。
その場合は再度ログインして、契約状況を確認するか、公式サイトのお問い合わせフォームからサポートに連絡しましょう。
なお、解約完了メールは保存しておくとトラブル防止になります。
退会ではなく「解約だけ」をおすすめする人について紹介します
スタディサプリを辞めたいと思ったとき、「解約」と「退会」のどちらにするかで迷う方も多いと思います。
しかし、基本的には「解約だけ」にとどめておくのがおすすめです。
理由はシンプルで、解約だけならアカウント情報や学習履歴が残るから。
あとで再開したくなったときにもすぐに続きから始められますし、過去の学習記録もチェックできます。
とくに、お子さんが「またやりたい」と言い出す可能性が少しでもあるなら、退会せずに「解約」だけにしておくことで、選択肢が広がります。
解約だけをおすすめする人1・また使うかもしれない(迷っている)
スタディサプリを続けるかどうか迷っている方、もしくは「一時的に休会したい」という方は、退会ではなく「解約」だけにするのがおすすめです。
アカウントを保持しておけば、将来また使いたいと思ったときにも、すぐに再開できるからです。
特に子どもは気分や環境の変化でやる気が変わりやすいので、「また勉強したい」と思うタイミングを逃さないためにも、アカウントは残しておいた方が良いでしょう。
解約だけをおすすめする人2・学習履歴は残しておきたい
これまでに学んだ内容や進捗は、子どもにとっても保護者にとっても貴重な学習資産です。
スタディサプリは解約してもその履歴が残るため、後から見返すことができます。
テスト前の復習や、塾との併用時の進捗管理にも役立つので、「今は使わないけどデータは残したい」という場合は、解約だけにとどめておく方が賢明です。
解約だけをおすすめする人3・キャンペーンやお得な情報は受け取りたい
スタディサプリでは、解約して無料会員になっていても、登録メールアドレス宛にキャンペーン情報や新講座のお知らせが届くようになっています。
「今は使わないけど、お得なキャンペーンがあれば再開したい」と考えている方にとって、これは大きなメリットです。
退会してしまうとこうした情報すら受け取れなくなるため、迷っている方ほど「解約だけ」にしておくことを強くおすすめします。
スタディサプリの解約ができない!?退会方法について詳しく紹介します
スタディサプリを利用していたけれど、「もう使わない」「完全にアカウントを削除したい」と思ったときに必要になるのが「退会」の手続きです。
ここで多くの方が混同しやすいのが「解約」と「退会」の違い。
解約はあくまで有料プランを終了することで、アカウント情報や学習履歴は残ったままになります。
一方、退会とはスタディサプリのアカウントそのものを削除し、すべての情報を完全に消す手続きです。
この記事では、スタディサプリの退会方法をステップごとに分かりやすく解説。
さらに、「どんな人が退会したほうがいいのか」についても具体例を交えてご紹介します。
迷っている方はぜひ最後まで読んで、自分に合った判断をしてみてください。
退会方法1・親アカウントでブラウザからログイン
退会の最初のステップは「親アカウントでログインすること」です。
子ども用アカウントでは、契約の変更やアカウント削除などの管理機能は利用できません。
また、アプリでは退会手続きができないため、必ずブラウザ(SafariやChromeなど)からスタディサプリの公式サイトにアクセスし、親アカウントでログインしてください。
ここを間違えると、退会のメニューが出てこないので注意が必要です。
ログイン後は「マイページ」や「契約情報」へ進む準備をしておきましょう。
退会方法2・「契約内容の確認・変更」から「退会する」を選択します
親アカウントでログインした後、「マイページ」から「契約内容の確認・変更」をクリックしてください。
このメニューでは、契約中のコース情報やアカウントの管理設定を確認できます。
その中にある「退会する」ボタンを選択すると、アカウントの削除手続きに進むことができます。
ちなみに「退会」は、すでに解約済みの状態でないと選べない場合があるため、まずは有料コースの解約を先に済ませておきましょう。
この手順が完了すると、退会手続き画面へ進めます。
退会方法3・注意事項を読んで進みます
「退会する」をクリックすると、スタディサプリ側からいくつかの注意事項が表示されます。
「本当に退会してもいいですか?」「学習履歴が削除されます」「再利用には新規登録が必要になります」など、確認すべきポイントが明確に記載されています。
内容をしっかり読み、納得した上で「退会を進める」ボタンをクリックしましょう。
この段階で「やっぱり解約だけにしておこう」と思えば、手続きを中断することも可能です。
間違って削除してしまわないよう慎重に進めてください。
退会方法4・退会が完了
すべての確認事項を読んで「退会する」を確定すると、退会手続きは完了です。
登録メールアドレス宛に「退会完了メール」が届くので、必ず内容をチェックしてください。
このメールが届かない場合や不安な点がある場合は、公式サポートに問い合わせて状況確認をおすすめします。
退会が完了すると、今後そのアカウントではログインができなくなり、学習履歴・登録情報・テキスト購入履歴などすべてが完全に削除されます。
再度使うには、新規登録が必要になるのでご注意を。
解約だけではなく「退会」をしたほうがいい人について紹介します
解約だけでアカウント情報が残るスタディサプリですが、中には「完全に退会した方が良い」人もいます。
特に「もう二度と使う予定がない」「他の学習アプリに乗り換えた」「個人情報を完全に削除したい」など、明確な意志がある方は退会を選択した方がすっきりします。
反対に、少しでも「また使うかも」という気持ちがある方には、まずは「解約」のみをおすすめします。
以下では、具体的に「退会した方がいい人」を4つのタイプに分けて紹介していきます。
退会したほうがいい人1・もうスタディサプリは使わないと決めた
「もう他の教材に決めた」「塾に完全に切り替えた」「スタサプは合わなかった」と感じているなら、迷わず退会がおすすめです。
アカウント情報を放置しておくと、個人情報のリスクもある上、不要な通知やメールも届き続けてしまいます。
使わないと決めた今が、アカウントをスッキリ整理するベストタイミングです。
退会したほうがいい人2・個人情報を完全に削除したい
セキュリティ意識が高い方や、少しでも個人情報を残したくないという方は、必ず「退会」まで行いましょう。
スタディサプリの退会手続きをすると、氏名・住所・支払い情報・メールアドレスなどの個人データがすべて削除されます。
安心して次のステップに進みたい人にとっては、退会は一つの大きな安心材料になります。
退会したほうがいい人3・学習履歴が残るのは嫌だ
これまでの学習履歴や進捗情報を「他人に見られたくない」「完全に消してスッキリしたい」という方にも、退会がおすすめです。
スタディサプリでは、解約しても履歴は残る設計になっていますが、退会をすることでその履歴もすべてリセット。
過去の成績や学習履歴を一切残したくない場合には、退会が唯一の手段です。
退会したほうがいい人4・他にお気に入りの家庭用学習タブレットがある
スマイルゼミやチャレンジタッチなど、他の学習タブレットに切り替えて「今後スタサプは使わない」とはっきりしているなら、スタディサプリを退会しておきましょう。
使っていない学習サービスを放置するのは、サブスク管理の観点からもNG。
不要な契約を整理することで、家庭内の学習環境もすっきり整います。
スタディサプリは解約できない!?実際に利用したユーザーが解約した理由や評判について紹介します
良い口コミ1・授業の解説が本当に分かりやすくて、特に算数の先生が最高!うちの子は学校だと『??』ってなってた内容も、スタサプの動画を見たら『あー!こういうことか!』って納得してた
良い口コミ2・基礎講座のテキストを購入してみたら、動画とリンクしていてすごく使いやすかった。
テキストに直接書き込めるし、紙質もしっかりしているから何度も復習できる
良い口コミ3・月額2,000円台でこのクオリティはすごい。
塾に通わせたら何万円とかかるのに、スタサプなら家で気軽に取り組める
良い口コミ4・勉強が苦手な子でも、周りの目を気にせずじっくり取り組めるのがいい。
学校や塾ではなかなか質問できないうちの子が、スタサプだと『わかるまで何度でも』ができて助かった
良い口コミ5・親が学習状況をマイページで確認できるのが便利。
どこまで進んでいるか、つまずいている単元はどこかが一目でわかるので、『見守り型』のサポートができるのが嬉しい
悪い口コミ1・うちの子は最初は楽しんでやってたけど、だんだんモチベーションが落ちてしまい、結局動画を流し見するだけに…。
塾のように強制力がないので、サボりがちになったのが解約の理由
悪い口コミ2・自主学習型だからこそ、親が『今日はどこまでやった?』『理解してる?』と確認しないといけないのが大変だった。
忙しい時期は、気づいたらサボってることもあって…結局解約
悪い口コミ3・動画は月額料金に含まれてるのに、テキストは別料金なのがちょっと不満。
印刷すれば無料とはいえ、手間とコストを考えるとやっぱり全部セットにしてほしい
悪い口コミ4・基礎講座はいいけど、応用・発展レベルの内容が少ないように感じた。
学校の授業+アルファを求める子や、中学受験を視野に入れている家庭だと物足りないかも
悪い口コミ5・解約する時に、アプリからできなくて戸惑った。
ブラウザからじゃないと手続きできないとか、親アカウントからじゃないと進まないとか、もっとシンプルにしてほしい
スタディサプリが解約できない原因についてよくある質問
スタディサプリの解約に関して、「やり方が分からない」「なぜか解約できない」といった声が一定数見られます。
これは多くの場合、アプリではなくWEBブラウザから手続きが必要である点や、「解約」と「退会」の違いを理解していない点が原因になっています。
たとえば、スマートフォンのアプリからは解約の操作ができませんし、子ども用アカウントでは解約ボタン自体が表示されません。
そのため、親アカウントでブラウザからログインし、正しい手順で進める必要があります。
本記事では、よくある質問をまとめて掲載し、スタディサプリの解約に関する「つまずきポイント」をしっかり解説しています。
スタディサプリ小学講座の口コミや評判について教えてください
スタディサプリ小学講座の口コミは、全体的にポジティブな評価が多く見られます。
特に「月額2,000円台で5教科が学べるコスパの良さ」や「授業動画のわかりやすさ」が好評です。
また、学校の授業に追いつけなかったお子さんが、スタディサプリで理解できるようになったという体験談もあります。
一方で、「自発的に学習する習慣がないと続きにくい」といった声も。
そのため、初期段階では保護者の声かけや見守りが重要になります。
関連ページ:スタディサプリ小学講座の口コミは?家庭学習スタディサプリの特徴・料金・メリット
スタディサプリ小学講座の対象教科に英語は含まれていますか?
はい、スタディサプリ小学講座には英語の学習コンテンツも含まれています。
しかも、英検5級~3級相当の内容までカバーしており、小学生のうちから中学英語の土台づくりが可能です。
動画授業では、be動詞・一般動詞・疑問詞などの基本的な文法も扱われ、リスニングや発音練習ができる音声教材も完備。
スピーキングの機会は少なめですが、基礎固めとしては十分な内容です。
「英語が苦手」という子どもでも取り組みやすく設計されているのも魅力です。
関連ページ:スタディサプリ小学講座の英語は学習の先取りができる?料金・メリット・デメリットは?
スタディサプリ小学講座にはテキスト配布はありますか?テキストが欲しい場合はどうすれば良いですか?
スタディサプリ小学講座では、PDF形式のテキストがダウンロードできるようになっており、印刷して使うことができます。
ただし、家庭で毎回印刷するのは手間やコストがかかるため、製本済みのテキストを購入することも可能です。
1冊あたり1,200円〜1,600円程度で販売されており、フルカラー&書き込みやすいレイアウトになっています。
キャンペーンなどでクーポンが配布されることもあるため、こまめに公式サイトをチェックするのがおすすめです。
関連ページ:スタディサプリ小学講座のテキストは必要?キャンペーン購入や印刷の目安
スタディサプリ小学講座の解約ができない原因や解約方法について教えてください
スタディサプリの解約ができない主な原因は5つほどあります。
まず、「解約」と「退会」の違いを理解していないこと。
解約は有料サービスの停止、退会はアカウント削除です。
次に、アプリや子ども用アカウントからは解約できない点にも注意。
解約には親アカウントでのWEBログインが必要です。
また、特典付きプランや年額払いの途中などでは、解約タイミングが限定されているケースも。
手順をよく確認し、公式ガイドを見ながら進めることが成功のコツです。
関連ページ:スタディサプリが解約できない原因は?解約と退会の違いや解約方法・退会方法について
スタディサプリ小学講座は先取り学習ができますか?
スタディサプリ小学講座の大きな特徴のひとつが「先取り学習」ができる点です。
1つのアカウントで小学4年〜中学講座・高校基礎講座まで視聴できるため、子どもの理解度に応じて自由に進められます。
とくに得意教科をどんどん伸ばしたい子や、英語や数学など中学内容を先取りしたい子におすすめ。
また、学年をさかのぼって復習する「さかのぼり学習」にも対応しているので、つまずきを感じたときの再学習にも強いです。
関連ページ:スタディサプリは小学生の先取り学習できる?中学講座の先取り方法やコツを紹介します
スタディサプリにはどのような講座がありますか?
スタディサプリは、小学生から大学受験生までを対象としたオンライン学習サービスで、以下の4つの講座があります。
「小学講座」は小4〜小6が対象で、主要5教科をカバー。
「中学講座」では中1〜中3の全教科を学べます。
「高校講座」は高校1年〜3年向けで、基礎から応用まで幅広い内容が展開されています。
そして「大学受験講座」は、共通テストや難関私大・国公立大学の対策まで対応。
どの講座も有名塾講師や実力派講師陣が授業を担当しており、学年・レベルに合わせた学びが可能です。
スタディサプリ小学講座・中学講座・高校講座・大学受験講座のそれぞれの違いは何ですか?
スタディサプリには、学年に応じて4つのコースがあります。
小学講座では、国語・算数・理科・社会・英語の5教科に対応。
特に「予習・復習」がしやすい設計で、学校授業のフォローに最適です。
中学講座になると、より本格的な教科書レベル+定期テスト対策に対応。
高校講座は、基礎固めから入試に向けた応用学習まで網羅的に学べます。
大学受験講座になると、共通テスト対策、国公立・私大・難関大向けなど、より専門的な講座が展開されます。
つまり、学年が上がるごとに「受験対応力」が強化される構造です。
スタディサプリの講座のレベルについて教えてください
スタディサプリの講座は、基本的には「学校の教科書レベル」に準拠しつつ、応用力を伸ばすための解説や問題演習も取り入れたバランス型の構成です。
小学生講座では基礎の徹底理解に重点を置き、中学・高校講座では、教科書+定期テスト対策+入試対策と段階的にレベルアップしていきます。
特に大学受験講座では、難関大学受験レベルまで対応しており、講座によっては河合塾や駿台などの実力派講師が担当する本格派授業も用意されています。
レベルに応じて動画を選べるため、初心者から上級者まで幅広く対応できるのが特徴です。
スタディサプリは学校の進捗状況にあわせて受講ができますか?
はい、スタディサプリでは「学年・単元を自由に選べる」仕組みになっているため、学校の授業進度に合わせてピンポイントで受講できます。
たとえば「今、学校でやっている算数の割合の単元だけ学びたい」という場合でも、該当の動画を選んで視聴可能です。
さらに、苦手な単元はさかのぼって復習、得意な分野は先取り学習するなど、自分のペースに最適化できるのが大きな魅力です。
学校の授業と並行して活用することで、授業内容の理解が深まり、家庭学習の効率もグンとアップします。
スタディサプリではテキストは販売していますか?
スタディサプリでは、授業に対応したテキスト(紙版)を販売しています。
基本的にはPDF形式でダウンロードできるテキストが提供されており、印刷すれば無料で使えますが、印刷の手間やコストを考えると「紙の冊子を購入したい」という家庭も多く、1冊あたり1,200円〜1,600円程度で購入可能です。
冊子版はフルカラーで書き込みやすく、授業動画との相性も抜群。
テキストは繰り返し使うことが前提で作られているため、家庭学習の定着に大きく貢献します。
時期によってはクーポンが使えることもあるので要チェックです。
スタディサプリ小学講座の動作環境について教えてください
スタディサプリ小学講座は、パソコン・タブレット・スマートフォンなど複数のデバイスで利用できます。
推奨される動作環境としては、【Windows10以降】【macOS Mojave以降】【iOS13以降】【Android9.0以降】などが公式に案内されています。
ブラウザはGoogle Chromeが最適とされ、動画再生に支障が出にくいです。
また、アプリ版も提供されていますが、一部の操作(解約手続きなど)はWEB版からしか行えない点に注意が必要です。
安定したインターネット環境があれば、特別な端末を用意せずとも家庭の既存デバイスで十分対応可能です。
スタディサプリの返金の流れについて教えてください
スタディサプリの返金については、「年額払い」で解約した場合には返金不可という点が明記されています。
月額払いであっても、日割りでの返金は行われません。
ただし、キャンセル扱いになるのは「契約更新日前日までの解約」など、きちんとタイミングを守った場合に限ります。
返金申請自体は通常の解約操作ではなく、問い合わせフォームを通じて個別対応となるケースが多く、時間がかかる場合もあります。
登録前に利用規約やFAQをよく確認し、課金タイミングや契約期間を把握しておくことが重要です。
参照:よくあるご質問・お問合せ(スタディサプリ公式サイト)
スタディサプリは解約できない?他のタブレット学習との比較
「スタディサプリは解約できないって本当?」という声をよく見かけますが、実際には正しい手順を踏めば問題なく解約できます。
ただし、他のタブレット学習と比べると「アプリ内では解約できない」「親アカウントのみ操作可能」など制約があるため、少し手順が分かりにくいと感じる方も多いようです。
たとえば、スマイルゼミや進研ゼミは専用端末を使い、アプリから保護者メニューへ移動して簡単に解約できる設計になっています。
一方、スタディサプリはWEBブラウザから親アカウントでログインし、「契約内容の確認・変更」から進む必要があります。
この点が「わかりにくい=解約できない」と誤解される理由のひとつです。
スタサプは月額制かつ縛りも少ない反面、手続きの見える化がやや弱いため注意が必要です。
サービス名 | 月額料金 | 対応年齢 | 対応科目 | 専用タブレット |
スタディサプリ小学講座 | 2,178円~ | 年少~6年生 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
RISU算数 | 2,680円~ | 年中~6年生 | 算数 | 必須 |
スマイルゼミ小学生コース | 3,278円~ | 小学1年~6年 | 国語、算数、理科、社会、英語 | 必須 |
すらら | 8,800円~ | 1年~高校3年 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
オンライン家庭教師東大先生 | 24,800円~ | 小学生~浪人生 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
トウコベ | 20,000円~ | 小学生~浪人生 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
天神 | 10,000円~ | 0歳~中学3年 | 国語、算数、理科、社会、音楽、図画工作 | 必須 |
デキタス小学生コース | 3,960円~ | 小学1年~6年 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
DOJO学習塾 | 25,960円~ | 小学生~中学生 | 漢字・語い・英単語・計算 | 必須 |
LOGIQ LABO(ロジックラボ) | 3,980円~ | 小学1年~6年 | 算数、理科 | ✖ |
ヨミサマ。 | 16,280円~ | 小学4年~高校生 | 国語 | ✖ |
家庭教師のサクシード | 12,000円~ | 小学生~高校生 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
ヨンデミー | 2,980円~ | なし | 読書 | ✖ |
スタディサプリが解約できない原因は?解約と退会の違いや解約方法・退会方法まとめ
「スタディサプリをやめたつもりなのに請求が来た…」「いつの間にか課金されていた」などのトラブルは、解約と退会の違いを理解していないことが原因です。
スタディサプリでは、「解約=有料プランの利用停止」で、「退会=アカウントそのものの削除」という明確な区別があります。
有料プランを止めたいだけなら「解約」だけでOKですが、アカウントを完全に削除したい場合は「退会」まで行う必要があります。
また、解約はアプリからではできず、必ずPCやスマホのブラウザから親アカウントでログインする必要があるという点も要注意です。
退会はさらに深いメニュー階層に進まなければならず、操作に迷う方が多いのが実情です。
本記事では、混乱を避けるための具体的な手順や、解約と退会の違いをわかりやすくまとめて解説します。
関連ページ:スタディサプリ小学講座の口コミは?家庭学習スタディサプリの特徴・料金・メリット