スタディサプリ小学講座の口コミは?おすすめのポイントを紹介します
スタディサプリ小学講座は、子どもの学習を「自宅で」「自分のペースで」進めたいと考えるご家庭にぴったりのオンライン教材です。
最大の魅力は、全国の有名予備校や進学塾で実績のある一流講師の授業を、好きな時間に何度でも見られること。
授業についていけない不安や、「理解できてるのか不明」という悩みをしっかり解消してくれます。
しかも月額2,178円(税込)という圧倒的なコストパフォーマンスで、国語・算数・理科・社会・英語の5教科をすべて学習可能。
追加料金なしで「学年を超えて」学べるので、先取りやさかのぼりも思いのまま。
理解度に応じて授業内容を自由に選べる柔軟さが、スタディサプリ最大の強みです。
塾に通わず自宅で効率よく学びたいご家庭に、非常に高く評価されている教材です。
ポイント1・プロの一流講師の授業が、自宅で好きな時に見られる
スタディサプリ小学講座の一番の魅力は、やはり「講師陣のレベルの高さ」です。
有名進学塾や予備校で指導実績のある、いわゆる“カリスマ講師”たちが多数在籍しており、授業の質は塾と同等、いやそれ以上という声も少なくありません。
それを自宅にいながら、子どもの都合に合わせて好きな時間に視聴できるというのは、まさに革命的。
学校の授業でつまずいても、「分からない」を何度でも繰り返し見られる安心感があります。
スロー再生、一時停止も可能なので、個々のペースに合わせた学習が可能です。
これにより、子どもの理解度がぐんと上がり、自信にもつながります。
全国の有名塾や予備校で指導経験豊富なプロの講師ばかり
スタディサプリの講師は、単なる“教える人”ではなく、指導経験が豊富で「どう教えたら子どもが理解するか」を熟知したプロフェッショナル。
長年の受験指導で培ったノウハウが凝縮された授業内容になっており、「つまずきやすいポイント」や「よくあるミス」を先回りして解説してくれるのが特徴です。
YouTube感覚で見ることもできるため、子どもも親しみやすく、自然と引き込まれる構成になっています。
何回でも見返せる!理解できるまでじっくり学べるから授業についていけない心配がない
学校や塾の授業は一度きりですが、スタディサプリの動画授業は「繰り返し学べる」のが大きなポイント。
授業で分からなかったところも、何度でも見直せるので、苦手のまま放置されることがありません。
「分かるまで戻る」「理解したら先に進む」という自分のペースでの学習が可能なので、成績にムラが出にくくなり、結果として苦手分野の克服や成績アップにつながるのです。
ポイント2・月額たった2,178円(税込)!コスパが最強
「こんなに内容が充実していて、この価格!?」と、多くの親御さんが驚くのがスタディサプリ小学講座の月額料金。
なんとたったの2,178円(税込)で、小学4年〜6年の国語・算数・理科・社会・英語すべてを学習することができます。
塾に通わせると1教科でも月額5,000円を超えることもありますが、スタサプなら1日あたり約70円程度。
さらに12ヶ月一括払いにすれば割引もあるので、家計への負担も最小限。
質と価格のバランスで言えば、現時点でこれ以上の教材はほとんどないと言っても過言ではありません。
週1回の塾代よりも安い金額で、5教科(国・算・理・社・英)が全部学べる
一般的な学習塾では、週1回1教科でも月額6,000〜10,000円ほどかかるケースが多いです。
しかしスタディサプリは、1ヵ月たった2,178円で5教科すべてに対応しており、家で学べる環境が整っていれば追加費用も不要。
複数の教科を同時に先取り・復習したい家庭にとっては、コスパ最強の選択肢です。
12ヶ月一括払いだとさらにお得になるのも嬉しいポイント
スタディサプリのベーシックコースは月払いのほかに「年払い」も選べます。
12ヶ月分を一括で支払うと、月々の支払いよりも1,000円以上お得に!長期的に利用を考えているご家庭であれば、最初から年払いを選ぶことでよりお財布に優しく、無理のない学習投資ができます。
続けやすさもバッチリです。
ポイント3・学年を超えてどの学年の授業も見放題
スタディサプリは「学年制限なし」というのが他の学習サービスにはない大きなメリット。
今の学年の授業だけでなく、1学年下の復習や、2学年上の先取りも自由自在にできます。
子どもによって得意・不得意な教科や単元は違うので、こういった柔軟性のある設計はとてもありがたい。
例えば「算数は得意だから先に進みたい」「国語は苦手だからさかのぼって復習したい」など、教科ごとのカスタマイズ学習が可能。
個々の理解度に応じた最適な学習ルートを自分で選べるため、学力アップへの最短ルートが見つかります。
学校の進度や子どもの理解度に合わせてカスタマイズできる
一律のカリキュラムではなく、自由に学年・単元を選べるので、学習内容を子どもの成長や学校の授業進度に合わせて柔軟に調整できます。
塾や通信教育では難しい「個別最適化」が、スタディサプリなら簡単に実現できます。
得意を伸ばす・苦手を徹底克服するなど自在な学びができる
得意な単元はどんどん先に進み、苦手な部分は繰り返し学習。
スタディサプリなら、「つまずき」も「飛び級」も自分のペースで調整可能。
これにより、子ども自身が主体的に学ぶ力(自学力)を身につけることができます。
ポイント4・小学生専用の「学習スケジュール機能」で、学習習慣が身につく
スタディサプリ小学講座には、子どもが学習を習慣化しやすいように設計された「学習スケジュール機能」が搭載されています。
これは単なるスケジューラーではなく、「今日やるべき内容」や「今週の目標」などを明確に見える化してくれるツールです。
子ども自身が自分で学習計画を立て、進捗をチェックできるようになることで、自然と「毎日勉強する」という習慣が身についていきます。
また、保護者側の管理画面からも進行状況がチェックできるので、「今日はどこまでやったの?」と声をかけるきっかけにもなり、親子の学習会話も生まれやすくなります。
スタディサプリ小学講座には、専用の「学習スケジュール機能」がある
この機能は、スタディサプリ小学講座の中でも特に人気の高いツールの一つ。
子どもが「今日はどの教科のどの単元を学ぶのか」を明確にしながら、チェックボックス方式で進捗を可視化できる仕組みです。
学習後に「できた!」をクリックする達成感も、やる気アップのポイント。
目標設定できる・学習進捗も見える化されているから、自然と習慣が身につく仕組みになっている
1日単位・週単位での目標設定が可能で、継続的に学ぶ力を育む設計になっています。
達成度が目で見て分かるので、子ども自身のモチベーション維持にも効果的。
保護者も進捗が確認できるため、必要なサポートがしやすく、親子で一緒に学習を進める良いきっかけになります。
ポイント5・ドリル機能で反復練習&定着ができる
スタディサプリ小学講座では、動画授業だけで終わらず、その後すぐに「ドリル機能」で確認テストや練習問題を解くことができます。
このドリルは、授業内容に直結した設計なので、学んだことをその場で「定着」させるのに非常に効果的。
子どもが「分かったつもり」で終わることがないよう、すぐにアウトプットができる仕組みになっています。
また、間違えた問題には丁寧な解説がついており、もう一度やり直すことも可能。
何度も繰り返していくうちに、自然と知識が身につき、テストにも強くなっていきます。
授業を見た後にすぐ問題演習ができる
動画でインプットした直後にドリルでアウトプットできるので、記憶が新しいうちに実践ができるのがポイント。
学習の「定着率」が高まることで、勉強の効率もぐっと上がります。
1回5分程度の問題が多く、子どもの集中力を切らさず、テンポよく進めることができます。
自動採点で間違えた問題もすぐ確認できるから、効率よく復習も可能
ドリルは自動採点なので、答え合わせの手間がなく、間違えた問題もすぐに見直すことができます。
また、なぜ間違えたのかを説明してくれる解説もあるため、自学自習の中でもしっかり理解が深まります。
苦手分野の把握と克服にもつながる、優秀な学習サイクルです。
ポイント6・保護者向けの学習管理機能も充実
スタディサプリ小学講座は、子どもだけでなく保護者への配慮もしっかりされています。
管理機能が用意されており、親が学習の進捗状況をチェックできるダッシュボードがあるため、「ちゃんと勉強しているかな?」という不安が軽減されます。
さらに、どの教科・単元をいつどのくらい学習したか、どこでつまずいているかも確認可能。
日々の声かけやサポートの指針として活用しやすく、「勉強が終わったかどうか分からない」という家庭のよくある悩みにも対応できる仕様です。
親の負担を減らしつつ、子どもが主体的に学べる環境が整っています。
「今、何を学んでる?」が一目でわかる管理画面がある
保護者用アカウントでは、子どもの学習履歴がリアルタイムで表示される管理画面が用意されています。
「何の教科を何分学習したか」「どこで間違えたか」「今日はどこまで進んだか」がひと目でわかるため、無理なく自然に学習の伴走ができる環境です。
忙しい親でも安心です。
ポイント7・英語学習もバッチリ対応
スタディサプリ小学講座は、英語もしっかりカバーしています。
特に注目すべきは、「英検5級~3級」レベルを意識したカリキュラムで、中学英語にスムーズにつながる構成。
文法・単語だけでなく、リスニング・シャドーイング・音読練習も充実しており、「聞く・話す・読む・書く」の4技能をバランスよく育てることができます。
小学生のうちから英語に触れる習慣が自然と身につき、「英語アレルギー」のない状態で中学英語に入れるのは大きなアドバンテージ。
専用アプリを使わずとも、スタサプ小学講座だけで英語の先取りが可能です。
中学以降もスムーズに英語学習が進められるように、今から無理なく基礎を固められる
スタディサプリの英語は「基礎の定着」にとても強い教材。
文法解説が丁寧で、難しい単語や構文もかみ砕いて説明してくれるため、英語が初めての子でも抵抗なくスタートできます。
正しい発音が身につく音声教材もあり、中学以降の授業や英検にも役立つ内容がしっかり詰まっています。
スタディサプリ小学講座の特徴やメリットについて詳しく紹介します
スタディサプリ小学講座は、学年や教科にとらわれず、自分のペースで学べる自由度の高いオンライン学習サービスです。
月額2,178円(税込)というコスパの良さもあり、塾や通信教育と比べても始めやすく、続けやすいのが魅力。
動画授業を見て学んだ内容をドリルで定着させる流れが確立されており、自学自習スタイルが自然と身につきます。
小学校4年生から高校3年生までの範囲を自由に行き来できるため、「先取り学習」や「苦手のさかのぼり学習」にも対応。
さらに、学習をサポートするキャラクター「サプモン」や保護者用の管理機能など、家庭学習に必要な仕組みがすべて揃っています。
メリット1・他のタブレット学習と比較しても安い!コスパが良い
スタディサプリ小学講座の最大の魅力の一つが、月額2,178円(税込)という圧倒的な安さです。
塾に通わせるとなると月1万円以上かかるのが一般的ですが、スタサプなら約5分の1の価格で国語・算数・理科・社会・英語の5教科がすべて学べます。
しかも、授業はプロ講師が担当しており、内容の質も非常に高いです。
長期契約をすればさらに割引もあり、12か月一括払いでの利用も可能。
兄弟がいても1つのアカウントで併用できるため、家庭の教育コストを大きく抑えられる点でも、他のタブレット教材と比べて圧倒的にお得です。
メリット2・自分のPCやタブレットを利用することができる/使い慣れた機器で簡単
スタディサプリは専用タブレットを購入する必要がありません。
自宅にあるPC・タブレット・スマホなどの端末からすぐに利用開始できるため、初期費用がかからない点も大きなメリットです。
また、子どもが普段から使い慣れている機器で学べるため、操作に迷うこともなくスムーズに学習に入ることができます。
アプリのインストールやログインも簡単で、ネット環境さえあればいつでもどこでも勉強可能。
兄弟で端末を共有したり、外出先でも手軽に学べるので、ライフスタイルに合わせた柔軟な活用ができるのも魅力です。
メリット3・授業動画を見る→問題演習の流れで理解が深まる
スタサプの学習の流れは非常にシンプルで効果的。
「動画でインプット」→「ドリルやテキストでアウトプット」という基本のステップが徹底されており、知識の定着率が高まります。
動画は10分程度の短い単元ごとに分かれていて集中しやすく、理解しにくい箇所は何度でも見返すことができます。
その後に解くドリルは、動画の内容に即した設計になっており、「わかったつもり」を「本当にできる!」へと変えるサイクルが作れます。
自動採点や解説付きなので、子どもが一人でも学びを深めることができるのも特徴です。
メリット4・子供のやる気を育てる「サプモン」で楽しみながら勉強習慣をつけられる
スタディサプリ小学講座には「サプモン」というゲーム要素があり、勉強した分だけモンスターが成長するなど、学習に対するやる気を引き出してくれる仕組みが組み込まれています。
勉強すればするほどポイントがたまり、モンスターを進化させたりアイテムをゲットできたりと、まるでポケモンのような楽しみ方ができるのがポイント。
「ただ勉強する」だけでは飽きてしまう子でも、ゲーム感覚で毎日続けたくなる仕掛けがたっぷり用意されています。
ごほうび感覚で楽しめるから、勉強へのハードルがグッと下がります。
メリット5・小学4年~高校3年生まで先取学習&戻り学習が自由にできる
スタディサプリ小学講座では、小学4年から高校3年生までの講座を「追加料金なし」で全て受講することができます。
つまり、得意な教科はどんどん先取りして中学・高校内容まで学ぶことができ、苦手な単元は1学年前、2学年前にさかのぼって復習することも可能。
学校の進度にとらわれず、子ども一人ひとりの理解度に応じて柔軟に学習を進められるのが大きな魅力です。
中学受験や英検対策など、目標に合わせた先取り学習をしたいご家庭にもピッタリ。
反対に「苦手の克服」をしたい場合も、過去の単元に戻ってじっくり学び直すことができます。
メリット6・基礎レベルと応用レベルの問題があるから飽きずに勉強できる
スタディサプリ小学講座の魅力は、基礎から応用まで幅広い難易度の問題がそろっているところです。
まずは基礎的な内容をしっかり理解し、そこから応用問題にチャレンジしていくことで、段階的に学力を伸ばしていくことができます。
「簡単すぎて飽きる」「難しすぎてついていけない」といった心配が少なく、子どもが自分のペースで無理なく成長できるのが特長。
また、応用問題には図やイラストを使った解説も多く、視覚的に理解しやすい設計になっているため、論理的思考力や読解力を高めるのにも効果的です。
スタディサプリ小学講座の口コミやデメリットは?他の小学生向けタブレット学習と比較したデメリットについて
スタディサプリ小学講座は、「月額2,178円で5教科が学べる」などの高いコストパフォーマンスと、プロ講師による授業が評価されている一方で、いくつかのデメリットや注意点も存在します。
特に小学1〜3年生のカリキュラムがなく、全体として「自分から学ぶ姿勢」が求められる点が他のタブレット教材とは大きく異なります。
また、紙のテキストを自分で印刷したり購入したりする必要があるため、準備や管理の手間を感じる保護者も。
今回は、そんなスタディサプリのデメリットや他社タブレット学習との違いについて、実際の口コミや使用感を踏まえて詳しく紹介します。
デメリット1・小学1~小学3年生までの授業動画がない
スタディサプリ小学講座は、基本的に小学4年生〜6年生を対象にした教材設計となっており、残念ながら小学1年〜3年生のカリキュラムが用意されていません。
低学年のうちから家庭学習の習慣をつけたいという家庭には、やや不向きかもしれません。
もちろん、高学年の先取りや復習には向いていますが、「低学年から継続して学ばせたい」と考えている保護者にとっては、他の専用タブレット型教材(スマイルゼミ、進研ゼミなど)の方が合っているという声もあります。
スタサプを低学年で使う場合は、親の補助が必須になる点も注意が必要です。
デメリット2・問題演習量が物足りないと感じるとの声がある
スタサプでは授業動画の内容が非常に分かりやすく、解説の質には定評がありますが、それに比べると「問題演習の量が少ない」という声が見られます。
特に、反復練習を重ねて学習を定着させたいタイプの子どもにとっては、標準のドリルだけでは物足りないと感じる可能性があります。
また、学校の宿題や他のプリント学習と併用して補完する必要がある場合もあるため、「これ1本ですべて完結」とは言い切れないのが実情です。
応用力をつけるためには、別途市販の問題集を組み合わせて活用するのが現実的でしょう。
デメリット3・始めたばかりのころは自発的に勉強をする習慣付けが必要
スタディサプリは「自分から学ぶ子ども向け」と言われることがあるほど、学習への主体性が求められます。
スタートしたばかりの子どもにとっては、勉強の習慣がないと最初のうちは動画を見るだけで満足してしまったり、つい後回しになってしまったりするケースも多いです。
特に低学年や勉強へのモチベーションが安定していない子どもにとっては、最初の数週間は親の声かけや一緒にスケジュールを決めるサポートが必要になります。
ただし、毎日短時間でも継続できるようになると、自学自習のスタイルが自然と身につきやすいという長所も持っています。
デメリット4・保護者の声掛けや管理が必要な場面がある
スタサプは子どもが自由に教材にアクセスできる反面、「今日は何をやるのか」「どこまで進んだのか」などを本人任せにすると、進捗が停滞してしまうことがあります。
そのため、特に学習習慣がまだ定着していない子どもには、親のサポートが必要不可欠。
スタディサプリには保護者用の管理画面もありますが、それだけで完全に自走するのは難しく、「今日はどの教科やった?」「動画はちゃんと見た?」といった声掛けは日常的に求められます。
完全放置で自動的に学習が進むというよりも、家庭学習のベースとして保護者との連携が重要になる教材です。
デメリット5・テキストはダウンロードや購入する必要があるため手間がかかる
スタディサプリでは、授業で使用するテキストがPDFで提供されており、自宅で印刷するか、別途有料で製本版を購入する必要があります。
PDFを印刷する場合、1冊100ページ以上になることもあり、インク代・用紙代・ホチキス留めなどの手間がかかります。
市販教材のように最初から冊子として提供されないため、「すぐに使いたいのに印刷が間に合わない」「バラバラになって子どもが使いにくい」といった不満の声もあります。
テキスト購入のクーポンやキャンペーンもありますが、手軽さという点では専用教材にやや劣る印象を受けます。
他のタブレット学習との比較1・専用タブレットがないから親のサポートが必須
スタディサプリは、専用タブレットが提供されていない点が他社との大きな違いです。
つまり、スマホ・パソコン・タブレットなど、家庭にある端末を使って学習を進める必要があり、事前に学習環境を整えてあげるのは保護者の役目になります。
一方、進研ゼミやスマイルゼミなどのタブレット教材は、電源を入れるだけで学習がスタートできる「専用端末付き」の設計で、導入のハードルが低いのが特徴です。
また、スタサプでは他のアプリ(YouTubeやゲーム)へのアクセス制限が難しいため、子どもが誘惑に負けてしまうリスクも高く、学習用の端末として専用に管理する必要があるなど、家庭内のルールづくりも必要になります。
スタサプは、専用タブレットがなくて、スマホやパソコン、タブレットを自前で用意する必要がある
スタディサプリの導入は、家庭のIT環境に依存します。
Wi-Fiが安定しているかどうか、使える端末があるかどうかは、学習のスムーズさに直結します。
特に兄弟がいる家庭では、1人1台の端末が必要になることも。
スタサプの公式アプリやブラウザ版は非常に軽量で使いやすいですが、通信環境や画面サイズの違いによって子どもの集中力にも影響する場合があります。
学習に適した環境を整えることが、親の大切な役割となります。
進研ゼミやスマイルゼミは「専用タブレット」を渡せばすぐ学習スタートできるがスタサプは学習環境を自分で整えなきゃいけないのが手間
進研ゼミやスマイルゼミは、最初に届いたタブレットを子どもに渡すだけで、学習が自動で進むような設計になっています。
今日やるべき単元が自動表示されたり、学習後にご褒美コンテンツが再生されるなど、「勉強させる仕掛け」が豊富です。
一方でスタサプは自由度が高い分、最初の環境整備と導入後のフォローがやや複雑。
保護者がスケジュールを管理したり、どの単元を進めるかを一緒に決めたりする必要があります。
「渡せばOK」ではないため、忙しい家庭には向きにくい側面もあると言えるでしょう。
専用タブレットがないためアプリ以外の誘惑(YouTube、ゲーム)」に負けやすい
子どもが学習用としてスマホやタブレットを使う場合、アプリの切り替えや通知などで集中力が削がれる可能性があります。
スタサプは学習に特化した専用モードがあるわけではないため、YouTubeやゲームなどの誘惑がすぐそばにある環境になります。
これは特に意志が弱い低学年の子どもにとって大きな障害となることも。
「学習時間中は他のアプリを使わない」「画面共有で学習状況をチェックする」など、家庭でのルール作りや管理の工夫が求められます。
他のタブレット学習との比較2・「自分からやる子」でないと続かないことがある
スタディサプリは、自由度が高くカリキュラムも自分のペースで進められる設計になっています。
一方で「今日はこの単元をやろう」といった自発的な意思決定が必要となるため、指示待ちタイプの子どもには少し難易度が高く感じるかもしれません。
進研ゼミやスマイルゼミのように、日ごとの課題が自動で提示されたり、ログインするだけで「今日やるべきこと」が明確になるような仕組みとは違い、スタサプでは「自分で考えて進める」必要があります。
学習習慣がつくまでは、保護者のサポートや声掛けがとても重要になるポイントです。
他のタブレット学習との比較3・ドリルやテキストなど紙に書く学習がほぼない
スタディサプリは動画視聴型の学習が中心で、手を動かして書くアウトプットの量が他のタブレット学習に比べて少なめです。
もちろんPDFテキストを印刷して書くことも可能ですが、スマイルゼミのように「画面上で手書き練習」ができる仕様とは異なり、準備や管理が親に任されている面もあります。
特に漢字の書き順、計算の筆算などは「書いて覚える」ステップが欠かせないため、スタサプだけでは不十分と感じる保護者も少なくありません。
紙に書く習慣を補いたい場合は、別途ドリルやノート学習を併用するのがおすすめです。
スマイルゼミは、全教科「手書き対応」だから、漢字や計算問題はしっかり書く力が身につく
スマイルゼミはタッチペンを使って全教科において手書き学習ができるのが大きな特徴。
漢字の書き順をしっかり確認できるアニメーションや、計算式の書き込みに対するリアルタイムフィードバック機能など、紙に近い学習感覚でアウトプットができる工夫が充実しています。
この点、スタディサプリは「見る・読む」が中心で、書く学習をしたい場合は自宅で印刷したテキストやノートを使う必要があります。
どちらのスタイルが合うかは、お子さんの学習タイプによって大きく異なります。
他のタブレット学習との比較4・対話的なフィードバックがない(人とのやり取りゼロ)
スタディサプリの特徴のひとつに、完全に「一人で完結できる」学習スタイルがあります。
しかしこのスタイルは裏を返せば、人とのやり取りが一切ないということ。
講師との質疑応答や、添削・アドバイスといった双方向のやり取りはできません。
進研ゼミやZ会などでは、添削課題やチャット相談などが用意されているケースもあり、人との接点がモチベーション維持につながる子には好評です。
スタサプは全てが自動採点・自動表示のため、「誰かに見てもらってる感覚」が薄く、続けるには内発的動機づけが求められます。
人が採点&コメントしてくれる”システムがない
スタディサプリは動画と自動採点機能によって効率よく学べる反面、講師やアドバイザーによる個別の採点やフィードバックコメントなどはありません。
例えばZ会のように、提出課題に対して「良いところ」や「改善点」を書いてもらえるような人の温かさがないため、「人に見てもらいたい」「ほめてもらうとやる気が出る」タイプの子どもにはやや不向きです。
特に低学年のうちは、誰かに褒めてもらえることが継続のモチベーションになることも多いため、保護者が積極的に声かけをしてあげることが求められます。
全部自動採点&解説表示だから、「人に褒められたい」「誰かとやり取りしたい」タイプの子にはモチベが続きにくい
スタディサプリは学習結果がすぐに確認できる自動採点形式ですが、あくまで機械的なフィードバックです。
「○」「×」がすぐに出るのは便利ですが、「がんばったね!」という一言や「ここが良かったよ」といった励ましの要素はありません。
そのため、「誰かと一緒に頑張りたい」「人との関わりがあってこそ頑張れる」タイプの子どもにとっては、やや冷たい印象を受けることも。
こうした場合は、家庭内での声かけや、時には一緒に振り返りをすることで補ってあげるのが理想です。
他のタブレット学習との比較5・学年別のカリキュラムが緩すぎる/今日やるべき課題を自分で見つける必要がある
スタディサプリは「自由に学べる」が強みである一方、日々の課題や進捗がシステム側から自動的に提案されるわけではありません。
スマイルゼミや進研ゼミのように、「今日のミッション」や「一日○分で完結」などのガイド機能がないため、自分で「何を、どこまで、いつまでにやるか」を決める必要があります。
計画性がまだ身についていない子どもにとっては、「結局何もやらずに終わった…」となってしまうこともあるので、親が一緒に週間スケジュールを立てたり、目標管理をすることで補完する必要があります。
計画性のない子には「何から始めたらいいか分からない」場合がある
スタサプは「動画が全部開放されている=自由に選べる」構造です。
このメリットが裏目に出るのが、計画的に動けない子どもたちです。
「今日は何しようかな?」と悩んでしまい、気づけば時間だけが過ぎてしまうことも。
特に先取りや戻り学習をする場合は、親子でしっかり「優先順位」や「順番」を決めておくことが大切です。
スタディサプリには「学習スケジュール機能」もありますが、やはり最初は親のナビゲートが必要です。
慣れてくれば自走できますが、それまでは伴走型のサポートが効果的です。
他のタブレット学習との比較6・コスパは最強だがサポート体制が最小限(サポートはFAQとメール対応のみ)
スタディサプリの大きな魅力は、月額2,178円という圧倒的なコストパフォーマンス。
しかしその分、サポート体制は極めてシンプル。
電話での相談窓口や、チャットサポート、学習カウンセリングのようなサービスは一切ありません。
困ったときは公式サイトのよくある質問を調べるか、メールで問い合わせる形式になります。
進研ゼミやスマイルゼミでは、学習アドバイザーやサポート窓口が用意されている場合もあるため、特に初めての家庭学習で不安の多い家庭には、やや不親切に感じるかもしれません。
電話相談や学習アドバイザーのサポートがないから、「困ったときにすぐ解決」が難しい
「ログインできない」「進捗が反映されない」「テキスト購入がうまくいかない」など、トラブルが発生したときの対応がスムーズでないのはスタサプのデメリットのひとつ。
特に急いで解決したい場合でも、電話で即時に相談できる窓口がないため、解決までに時間がかかってしまうことがあります。
FAQやヘルプページの充実度は高いものの、パソコンやネット操作に不慣れな保護者にとっては、トラブル時の対応が不安材料になることも。
安心して使いたい家庭には、もう少し手厚いサポートがある教材の方が合うかもしれません。
スタディサプリ小学講座口コミは?期待できる勉強効果やおすすめできる子供について
スタディサプリ小学講座は、タブレットやパソコンでプロ講師の授業動画を視聴しながら、子どもが自分のペースで学習を進められるサービスです。
特に「学校の授業だけでは理解が足りない」「家庭学習の習慣をつけたい」という保護者から高評価を得ています。
スタディサプリはただの映像授業ではなく、学び直し・先取り・反復が自在にできる仕組みがあるため、学力の底上げにも効果的。
また、親の付き添いなしでも進められるシステム設計になっているので、子ども自身の“自学力”も自然と育ちます。
ここでは、実際に使って感じた勉強効果と、どんな子どもに特におすすめできるかを詳しく紹介します。
勉強効果1・授業の理解度がぐんと上がる
スタディサプリの最大の魅力は、学校の授業を「予習・復習」として補完できる点です。
授業前にあらかじめ単元の内容を動画で学んでおけば、学校の先生の説明が「すんなり」頭に入ります。
逆に授業でよくわからなかった内容も、スタサプで「戻って」もう一度見直せるから安心です。
しかも、動画は1.5倍速や2倍速など、自分の理解度に合わせて視聴スピードを調整できるのも便利。
「難しいところはゆっくり」「簡単なところはサクッと」と、時間を無駄にしない学習ができるため、効率よく理解力アップが目指せます。
子どもにとっても、「分かるって楽しい!」という成功体験が積み重なり、自信へとつながるのが嬉しいポイントです。
「授業の予習・復習」ができるから、学校の授業内容がスムーズに頭に入る
スタディサプリでは、授業前に学ぶ「予習」と、授業後に内容を定着させる「復習」のどちらにも対応できます。
予習として使えば、学校の授業が初見にならず、理解のスピードが格段に上がります。
逆に授業でつまずいた部分も、動画を繰り返し見ることで再理解が可能です。
学校ではなかなか質問できない子どもでも、自分のペースで理解を深められるのは大きなメリット。
「なんとなく分かった気がする」では終わらせない、“しっかり理解するための習慣”が自然と身につく点も、他の学習教材とは大きく違う魅力です。
難しいところは「戻って何度も聞ける」、理解しやすい単元は「倍速で飛ばせる」、自分のペースで学べる
スタサプの授業動画は、いつでもどこでも、好きなだけ再生可能。
分からないところは何度でも再視聴してしっかり定着。
逆に得意な単元は1.5倍〜2倍速で飛ばして進められるので、時間を効率よく使えます。
こうした“自分の理解度にあわせたペース配分”は、従来の塾や学校ではなかなかできないこと。
自分のペースで勉強できるから、無理なく、そしてストレスなく学習が進められるのが、スタサプならではの特徴です。
「わからないところを放置しない」「できるところはどんどん進める」——これこそが、子どもの学力アップにつながる秘訣なんです。
勉強効果2・苦手な教科や苦手な単元の克服ができる
スタディサプリでは、今の学年だけでなく、1学年下の内容も自由に学べる「さかのぼり学習」が可能。
たとえば算数で「分数が苦手」と感じたら、すぐに前の学年に戻って、分数の基本から見直すことができます。
これにより、「なんとなく分かってないまま進む」ことがなくなり、苦手意識を着実に払拭していけます。
さらに、動画授業は難しい内容も丁寧に解説されているので、「もう一度理解し直したい」時にも心強い味方になります。
自分のペースで、確実に“できる”を増やしていけるので、勉強に対する前向きな気持ちが育っていくのです。
1学年下の講座でも自由に選べるから、つまずいた単元をさかのぼって学び直しができる
スタディサプリの大きな特徴のひとつが「学年にとらわれない学習スタイル」です。
どの学年の講座も自由に視聴できるため、つまずいた単元をピンポイントで復習するのがとても簡単。
特に、算数や理科のように“積み上げ型”の教科は、一つの理解不足が次の単元の理解を妨げることも。
そんな時、すぐに1学年前、2学年前の授業に戻って確認できる仕組みがあるのは本当に便利です。
お子さんの「ここ、あやふやかも…」をその場でつぶしていけるので、スムーズに次へと進める学習サイクルが生まれます。
「苦手意識」が消えていくと、自然と自信も取り戻せる
苦手な教科に対して「もう無理」と思い込んでしまうと、なかなか前に進めなくなるのが子ども心。
でもスタサプなら、「理解できるところまで戻る→わかる→できる」をくり返すことで、小さな達成感を積み重ねられます。
そして、「できた!」の経験が増えると、自然と「やってみようかな」という前向きな気持ちが芽生え、自信を取り戻していくのです。
学習に対するネガティブな感情をポジティブに変えてくれるのが、スタディサプリの最大の魅力かもしれません。
勉強効果3・毎日の学習習慣が身につく
スタディサプリ小学講座は、毎日の学習を「習慣化」するための機能が充実しています。
特に便利なのが「学習スケジュール管理機能」。
アプリ上で1週間の学習計画を立てたり、目標に向けた進捗を確認することができるので、子ども自身が「今日は何をやるべきか」がすぐに分かります。
習慣化のコツは、時間や内容をできるだけルーティン化すること。
たとえば「毎日18時〜18時30分はスタサプタイム」と決めておけば、自然と“学ぶことが日常”になります。
短時間でも毎日続けることで、学力が徐々に安定し、長期的な成果につながっていくのが大きな魅力です。
毎日の学習スケジュールをアプリで管理できる
スタディサプリには、「学習スケジュール管理機能」があり、子どもが自分の学習計画を視覚的に確認できます。
たとえば「週に3回は算数」「英語は毎日10分だけ」など、細かい目標を立てて取り組むことができるため、無理なく続けられるんです。
しかも、スケジュール達成状況が見える化されているので、達成感も得やすく、モチベーションの維持にも効果的。
「今日、これをやった!」という積み重ねが“勉強するのが当たり前”という感覚を自然に育ててくれます。
勉強がルーティン化するから、長期的に見ても学力が安定する
勉強って、やる気に頼ると長続きしないもの。
でも、スタディサプリのように「仕組み」で習慣化できると、それが“生活の一部”になっていきます。
毎日30分でも継続すれば、1ヶ月後には15時間、半年後には90時間以上の勉強時間になります。
この積み重ねが、学力の土台をしっかりと築いてくれるんです。
無理にやらせるのではなく、「やるのが当たり前」に変えていける。
それがスタサプの大きな強みです。
勉強効果4・考える力・応用力が身につく
スタディサプリは、単なる暗記や詰め込みではなく、「なぜ?」「どうしてそうなるの?」といった“思考のプロセス”を大切にした講義スタイルです。
特に国語や理科、社会では、知識を覚えるだけでなく、それを使って自分の考えを組み立てるトレーニングが自然にできる構成になっています。
子どものうちから「考えるクセ」をつけておくことは、中学・高校・大学と進む上で非常に大きな武器になります。
入試問題でも問われるのは“応用力”や“思考力”の時代。
今のうちに基礎だけでなく、考える力まで育てておくのが賢い選択です。
暗記や反復だけじゃなくて、「なぜ?」「どうして?」を掘り下げる講義スタイルが多い
スタディサプリの授業は、「ただ解き方を教える」のではなく、「なぜこの考え方を使うのか」「どうしてこうなるのか」といった、思考の流れそのものを丁寧に解説してくれます。
例えば算数の応用問題や国語の読解問題では、公式や答えだけを提示するのではなく、「その理由」や「背景」まで踏み込んで説明してくれるので、子どもが本質的に理解しやすくなります。
この「理解の深さ」が応用力につながり、学年が上がるごとに差を生むポイントになります。
中学・高校に進んだときにも、「考えるクセ」がついている子は伸びる
中学・高校に進むと、暗記だけでは太刀打ちできない“応用力”“論理的思考”が求められます。
そんなとき、小学生のうちから「考えるクセ」を身につけている子はグングン伸びるんです。
スタサプでは、講師が生徒に問いかけるように進めてくれる講義が多いため、「自分で考えて答えを導き出す」トレーニングが自然にできる仕組み。
これが後々、大きな差になって表れてきます。
勉強効果5・自己学習力(自学力)が育つ
スタディサプリのもうひとつの大きな魅力は、“自分で学ぶ力”=自学力を育てられること。
親が付きっきりで教えたり、監視しなくても、アプリの画面から「今どこまでやったか」「何が終わっていないか」がひと目で分かる設計になっています。
また、自分で単元を選んで学習を進める経験を通して、「計画→実行→振り返り」のサイクルが自然と身についていきます。
この力は、大人になってからも活きる“人生の基礎力”とも言えるもの。
子どもの将来を見据えた学習スタイルを築きたいなら、スタサプはまさに最適な選択です。
親が付きっきりじゃなくても、アプリが進捗を見える化してくれるから、自分で「次はこれ!」と計画を立てる子が増える
親としては、毎日「今日は何やったの?」「ちゃんと進んでるの?」と確認するのもなかなか大変。
でもスタディサプリなら、アプリで学習の進捗が“見える化”されているから、子ども自身が「次はこれをやろう」と判断できるようになります。
自分の行動を自分で管理する——この習慣が、学力だけでなく生活の面でも大きな成長につながります。
親はちょっと見守るだけでOK、子どもは“主体的に学ぶ力”が自然と育っていきます。
「分からない→調べる・学ぶ」の流れが当たり前にできるようになる
スタディサプリを続けていると、「わからないからやめる」ではなく、「わからないから調べる」という姿勢が身についてきます。
動画授業を何度も見直したり、テキストを使って確認したりする中で、「疑問を自分で解決する」経験が増えるからです。
これはいわゆる“探究心”や“問題解決力”につながる要素で、まさにこれからの時代に求められる力。
学校のテストの点数だけでなく、将来的な学びの土台をしっかり築くためにも、スタディサプリのような教材は非常に有効だと実感できます。
スタディサプリ小学講座口コミは?コスパが最強って本当!?月額料金について
スタディサプリ小学講座は、コスパ最強との評判が高い通信教育サービスです。
月額2,178円(税込)で、国語・算数・理科・社会・英語の5教科がすべて学べる点が特徴。
さらに、小学4年生から高校3年生の講座まで、すべての学年の授業が見放題というのも、他の学習サービスにはない魅力です。
たとえば、進研ゼミやスマイルゼミなどは学年別で受講料が変わるのに対し、スタディサプリは一律の料金でどの学年でも自由に学習可能。
また、講師は実力派ばかりで、塾に通わなくても質の高い授業を自宅で受けられるという安心感もあります。
コストを抑えながら質の高い学びを得たい家庭には、間違いなくおすすめできるサービスです。
スタディサプリ小学講座には「フリーコース」と「ベーシックコース」の2種類があります
スタディサプリ小学講座では、「フリーコース」と「ベーシックコース」という2つの料金プランが用意されています。
フリーコースは文字通り無料で、クレジットカードの登録も不要。
月12レッスンという制限はありますが、気軽に始められる点が魅力です。
一方で、よりしっかり学習を進めたい人にはベーシックコースがおすすめ。
こちらは月額2,178円(税込)で、小4~高3の授業が見放題となり、先取り・さかのぼり学習も可能になります。
また、ドリル機能やサプモン(学習お楽しみ機能)なども使えるため、子どもの学習モチベーションを保ちやすいのもポイントです。
家庭学習を本格的に行いたい場合は、断然ベーシックコースがコスパ抜群です。
フリーコースとベーシックコースの料金プランについて
スタディサプリの料金プランは非常に明確で、比較しやすい構成になっています。
無料のフリーコースでは、月12レッスンまで動画が視聴可能で、サプモンなどの一部機能も利用できますが、先取り学習や戻り学習、テキスト教材の利用は制限されています。
これに対して、ベーシックコースでは月額2,178円(12ヶ月一括払いで月1,815円)で、全学年の授業が見放題、さらに進捗管理やスケジューリングなど、学習の質を上げるサポート機能がフル活用できます。
学習習慣を本格的に身につけたい、教科ごとに差がある子どもに柔軟に対応したい、そんな家庭にはベーシックコースが断然おすすめです。
項目 | フリーコース ※クレカの登録不要 |
ベーシックコース |
料金 | 無料 | 【12ヵ月一括払い】 1,815円~/1ヵ月 21,780円/1年 【月払い】 |
レッスン数 | 毎月12レッスン | 〇 |
今日やるべき学習 おすすめ機能 |
〇 | 〇 |
お楽しみ機能 サプモン |
〇 | 〇 |
先取り・戻り学習 | ✖ | 〇 |
お子さま専用問題集 | ✖ | 〇 |
スタディサプリ小学講座の支払い方法について/ベーシックコースの支払い方法
スタディサプリのベーシックコースでは、さまざまな支払い方法が選べます。
クレジットカードはもちろん、キャリア決済(au・docomo・SoftBankなど)、コンビニ支払い、App StoreやGoogle Play Store経由のアプリ決済にも対応しています。
これにより、クレジットカードを持っていない家庭や、スマホ中心で生活しているご家庭でも簡単に登録・管理が可能です。
特にアプリ経由の決済はスマホひとつで手続きが完了し、更新や解約もアプリ内で済ませられるのでとても便利です。
毎月払いだけでなく、12ヶ月一括払いを選べば1ヶ月あたりの料金が抑えられるため、継続する予定があるなら一括払いが断然お得です。
【ベーシックコースの支払い方法】
クレジットカード決済、キャリア決済、コンビニ決済、App Store決済、Google Play Store決済 |
スタディサプリ小学講座口コミは?タブレット学習の正確性や安全性はどう?
スタディサプリ小学講座は、多くの家庭に選ばれている人気のオンライン学習サービスですが、気になるのは「本当に信頼できる内容なの?」「安全性は大丈夫?」という点ですよね。
特にデジタル教材は、内容が間違っていたり、時代遅れだったりすると子どもの学力に影響してしまいます。
ですが、スタディサプリはその点において非常に高評価を得ています。
文部科学省の学習指導要領に準拠しているだけでなく、定期的なアップデートが行われており、常に最新のカリキュラムを反映。
さらに、実績のある講師陣による監修体制も整っているので、内容の正確性・信頼性ともに非常に高いです。
保護者として安心して子どもに使わせられる教材と言えるでしょう。
スタディサプリ小学講座は文部科学省の学習指導要領に沿った内容になっている
スタディサプリ小学講座は、日本全国の小学校で使用されている学習内容に準拠しています。
つまり、文部科学省が定める学習指導要領に沿って構成されているため、「学校と内容がズレてしまうのでは?」といった心配は不要です。
むしろ、教科書の内容をわかりやすく、かみ砕いて説明してくれるので、予習・復習に最適。
実際に学校で使用されている教科書の構成をもとにした単元分けがされており、「どこから始めたらいいか分からない」と悩むこともありません。
特に、公立校に通っているお子さんにとっては、スタディサプリを使うことで授業内容がよりクリアに理解できるようになると好評です。
スタディサプリ小学講座の正確性1・定期的に最新カリキュラムにアップデートされている
スタディサプリでは、定期的に教材の見直しとアップデートが行われています。
これは非常に大きな安心ポイントです。
教科書の改訂や学習指導要領の変更があった場合、すぐに反映されるようカリキュラムやコンテンツが調整されるため、「古い情報を学んでしまった」というリスクを回避できます。
とくに、理科や社会などの教科では、内容の変更が頻繁にあるため、常に最新情報で学べる環境は重要です。
スタディサプリの教育チームは、教育現場のトレンドや変更点を敏感にキャッチし、素早くコンテンツに反映。
アップデート情報は公式サイトやお知らせ欄で公開されるため、保護者も確認しやすいのが魅力です。
教科書改訂や学習指導要領の変更に合わせて、随時カリキュラムやコンテンツが更新されている
スタディサプリの最大の強みのひとつが、「コンテンツの鮮度」です。
教科書が改訂された場合、それに対応した授業動画やドリル、テキスト内容が速やかにアップデートされるため、常に「今の学校で学んでいること」と一致した内容で学習ができます。
これにより、学校で「なんだか授業と違うな」といったズレを感じることがなくなり、子どもの混乱も防げます。
特に、理科や社会の単元では近年アップデートが頻繁なので、こうした対応の早さは家庭学習において非常に大きな安心材料となります。
スタディサプリ小学講座の正確性2・入試対策や応用問題も充実
スタディサプリ小学講座では、ただ教科書レベルの基礎内容を学ぶだけでなく、中学受験にも対応できるレベルの応用問題や、ハイレベルな解説も含まれています。
特に算数や国語では、思考力を問う問題や文章読解力を養う構成が多く、学習の質を一段上げてくれるのが魅力です。
また、「もっと難しい問題にチャレンジしたい」という子どもにとっても物足りなさを感じにくく、長く使い続けられる点が評価されています。
もちろん、無理なく取り組める基礎問題とのバランスも取れているため、幅広い学力層に対応したコンテンツ構成になっています。
基礎だけではなく中学受験レベルの応用問題までカバーされている
スタディサプリは、標準的な教科書内容の理解だけでなく、より高い学力を目指す子どもにも対応しています。
とくに算数では、中学受験を視野に入れた応用問題が用意されており、思考力や論理的な解法を養える内容になっています。
これにより、学校の成績アップだけでなく、将来的な受験対策としての活用も可能。
塾に通う時間がなかったり、まだ塾に通わせるのは早いと感じている家庭にもピッタリの教材です。
スタディサプリ小学講座の正確性3・全国トップクラスの実力派講師が監修を担当
スタディサプリの授業は、ただの映像ではありません。
担当しているのは、全国の進学塾や予備校で実績を積んだトップクラスのプロ講師たちです。
そのため、授業の質が非常に高く、難しい内容も子どもにわかりやすく伝える工夫がされています。
また、講師によってはユーモアを交えた話し方や、記憶に残りやすい語呂合わせを使うなど、学習が「面白い」「楽しい」と感じられるような工夫がたくさん盛り込まれています。
こうした講師陣がカリキュラム監修もしているため、教材の質にも一貫性があり、安心して利用することができます。
実際に有名進学塾や予備校で教えていたプロ講師陣が担当してる
スタディサプリで授業を担当しているのは、実際に大手進学塾や有名予備校で教鞭をとっていた講師陣。
テレビや書籍でも活躍しているような先生も多く、彼らの分かりやすい指導が動画を通して自宅で受けられるのは大きな魅力です。
中には「この先生の授業だから続けられている!」という子どもも多数。
親世代にも安心感があり、まるで塾に通っているような質の高い授業が家庭で手軽に受けられます。
【監修を担当している講師の先生】
算数:伊藤 賢司 先生 国語:堀下 裕道 先生 理科:佐川 大三 先生 社会:小柴 拓也 先生 英語:森田 鉄也 先生 |
スタディサプリ小学講座の正確性4・授業は、スタディサプリの教育専門チームが監修している
スタディサプリ小学講座の教材は、プロ講師だけでなく、スタディサプリ専属の教育専門チームによって徹底的に監修されています。
これにより、授業の質にブレがなく、すべての教科・単元で一貫した学習レベルが保たれています。
教育専門チームは、元教員や教材開発経験者、大学レベルの学習研究者などで構成されており、単に「わかりやすい授業」ではなく、「子どもの成績に結びつく授業」を追求。
教科書に沿った指導内容であることはもちろん、学力の定着や応用問題への対応力まで視野に入れて教材が設計されています。
親としては「教科書どおりで大丈夫かな?」という心配が出るものですが、スタサプならその心配は不要。
まさに“塾レベルの安心感”が詰まった教材です。
スタディサプリ小学講座の安全性1・誤情報や誤字脱字は今までない
オンライン教材で意外と気になるのが「誤植」や「誤った情報」ではないでしょうか?でもスタディサプリ小学講座に関しては、その心配はほぼゼロ。
これまでに目立った誤情報や誤字脱字は報告されておらず、細かな部分までしっかりとチェックされた状態で公開されています。
これは、教材をリリースする前に教育チームによる複数回の確認と、専門講師による最終チェックが行われているためです。
動画コンテンツも、ナレーションやテロップの整合性がしっかり取れており、子どもが誤って覚えてしまうリスクが限りなく低い点も大きな安心材料。
学習において“間違った知識”は一番避けたい要素だからこそ、この信頼性の高さは見逃せません。
スタディサプリ小学講座の安全性2・常にアップデートされるコンテンツ/教育業界の最新情報を反映
スタディサプリ小学講座の魅力のひとつに、「教材が生きている」点が挙げられます。
つまり、教育業界の最新トレンドやカリキュラムの変化に対して、常に柔軟にアップデートが行われているということ。
文部科学省による学習指導要領の改定、教科書の内容変更、あるいは中学受験や定期テストで問われる傾向の変化に対して、スタサプの教材は素早く対応しています。
このアップデート体制は、教材に対する信頼性をさらに高める要因。
常に「今の学校教育にフィットした内容」で学べるというのは、子どもにとってはもちろん、親にとっても大きな安心につながります。
IT教材なのに“ほったらかし感ゼロ”。
まさに、進化する教材と言えます。
スタディサプリ小学講座の安全性3・講師紹介ページがあるので、事前に確認できる
子どもに合った教材を選ぶ際に重要なのは、どんな先生が教えているのかを事前に知っておくこと。
スタディサプリ小学講座では、公式サイト内にしっかりと「講師紹介ページ」が設けられており、担当講師の経歴・実績・専門分野などを確認できます。
元有名塾の講師、全国模試の問題作成経験者、難関校の受験指導経験者など、まさに“教育界のプロ”が名を連ねているのも特徴。
どの先生がどんな授業をしているのかを事前に把握することで、「この先生なら安心して任せられる」と納得して学習を始められます。
また、講師によっては授業のサンプル動画が見られる場合もあるので、子どもと一緒に確認して「好きな先生」を選ぶのもオススメです。
文部科学省の学習指導要領に準拠している
スタディサプリの教材は、文部科学省が定めた小学校教育の学習指導要領に完全準拠しており、内容が学校の授業とズレることがありません。
これは、予習・復習に使う教材として非常に重要な要素。
どの単元も、教科書に出てくる内容に沿って構成されているため、「学校で出てきた内容がそのまま家でも確認できる」という安心感があります。
カリキュラムの進度に合わせて使える柔軟性も高く、家庭での学びがスムーズに進みます。
トップクラスのプロ講師による動画授業が見放題
スタディサプリでは、全国の進学塾や予備校で人気を博したプロ講師たちによる授業が、なんと見放題。
しかも月額わずか2,178円(税込)で利用可能という驚異のコストパフォーマンス。
授業は一方通行ではなく、「なぜそうなるのか?」に重点を置いた構成で、子どもの思考力を育ててくれる内容になっています。
何度でも見直せる動画だから、つまずいたときにもすぐに戻って復習できるのが嬉しいポイントです。
教育専門チームによる品質管理&監修で安心・安全
授業内容だけでなく、問題集やテキストなどすべてのコンテンツは、教育専門チームの監修・チェックを経てリリースされます。
そのため、内容の誤りや偏りが起こりにくく、品質面でも高い信頼を得ています。
教育現場での実務経験があるスタッフが多く在籍しているため、実際の教室での“わかりにくいポイント”や“子どもがつまずきやすい箇所”が丁寧にフォローされているのも安心材料です。
最新の教科書や入試情報にも素早く対応している
スタディサプリは、ただ動画を配信しているだけではありません。
教育の変化、教科書の改訂、中学受験や定期テストの出題傾向などにもいち早く対応してくれるのが強みです。
実際、年度ごとに改訂される教科書に合わせて授業内容も調整されており、「最新版を学んでいる」という安心感があります。
受験対策としても使える信頼性の高さが、多くの家庭から支持される理由です。
正確性&信頼性は、塾に引けを取らないレベル
スタディサプリ小学講座の授業は、もはや「塾以上では?」という声もあるほど。
わかりやすく整理された解説、テンポの良い授業進行、図解や例を多く使った視覚的な説明…どれを取っても質が高く、「ここまで丁寧なのにこの価格でいいの?」と思わず感じてしまうほど。
通塾が難しい地域に住んでいる方や、習い事と両立したい家庭にとっては、スタサプは“ベストな学習のパートナー”になること間違いなしです。
スタディサプリ小学講座口コミは?解約(退会)の方法を詳しく紹介します
スタディサプリ小学講座を利用していると、「そろそろ解約したい」「完全に退会したい」と考える方も少なくありません。
しかし、ネット上では「解約ができない」「退会の方法がわからない」といった声もちらほら見かけます。
実際には、スタディサプリの解約や退会はしっかりとした手順を踏めばスムーズに行えるようになっていますが、「解約」と「退会」の違いを理解していないと混乱する可能性が高いです。
本記事では、スタディサプリの解約手続き・退会手続きの正しい方法を、画像なしでも分かるようにステップごとに丁寧に解説。
また、解約や退会に関する注意点、解約をおすすめできる人・退会したほうが良い人なども併せて紹介します。
これからスタディサプリをやめようか検討している方や、無料期間中だけ使いたいという方にも役立つ内容をまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
スタディサプリの「解約」と「退会」は意味が異なるので注意しましょう!
スタディサプリをやめたいと考えたとき、「解約」と「退会」の違いを正しく理解しておくことがとても重要です。
「解約」は有料サービスの利用を停止することを指し、アカウント情報は残ったままの状態になります。
一方で、「退会」はアカウント自体を完全に削除することを意味します。
つまり、「解約」は今後再開する予定がある人向け、「退会」はもう使う予定がない人向けという違いがあります。
この違いを把握せずに手続きを進めてしまうと、「データが消えた!」「また最初から?」というトラブルになりかねません。
特に学習履歴やキャンペーン情報を残したい方は、退会ではなく解約のみに留めておくのがおすすめです。
スタディサプリの解約とは有料プランの利用をやめること。
会員情報は残っている。
無料プランのコンテンツは見ることができる
スタディサプリの「解約」とは、月額制の有料コース(ベーシックコースなど)を一旦停止することを意味します。
この手続きを行っても、ログイン情報やプロフィール、これまでの学習履歴などはすべてアカウントに残されます。
つまり、有料サービスの提供がストップするだけで、アカウント自体は存続しているということです。
なお、解約後は無料会員扱いになるため、一部の無料コンテンツには引き続きアクセスが可能です。
「今は使わないけど、いずれまた再開するかも…」と考えている方には、退会せずに解約だけにしておくのがベストです。
スタディサプリの退会とはアカウントそのものを削除して、完全に利用できなくなること
一方の「退会」は、スタディサプリのアカウント情報そのものを完全に削除する手続きです。
退会すると、ログイン用のメールアドレスや学習履歴、登録したプロフィール情報、設定したスケジュール、進捗管理データなどがすべて削除されます。
また、一度退会してしまうと、再び利用する際には「新規登録」からやり直す必要があるため、同じアカウントで再開することはできません。
「今後まったく使わない」「個人情報を完全に削除しておきたい」という方におすすめの方法です。
間違えて退会するとデータが復元できないので、慎重に判断してください。
スタディサプリ小学講座の解約手順1・WEB版スタディサプリにログインする
解約の最初のステップは、スマホやタブレットのアプリではなく、ブラウザ版のスタディサプリにアクセスしてログインすることです。
スタディサプリは、アプリからでは解約手続きができない仕様になっており、必ずPCやスマートフォンのWebブラウザを使用する必要があります。
間違えてアプリから探して「解約できない…」と迷う方も多いので要注意!親アカウントでログインすることも忘れずに。
子どもアカウントでは手続きができませんので、最初から保護者が対応するのがスムーズです。
スタディサプリ小学講座の解約手順2・画面右上の「設定」をクリックする
Web版にログインしたら、画面右上にある「設定」ボタンをクリックします。
この設定メニューには、アカウント情報の変更や、利用中のサービスの確認など、重要な管理項目が集約されています。
スマホではやや小さく表示されることがあるため、見落とさないように注意してください。
「設定」をクリックすることで、次のステップである契約内容の確認画面へスムーズに進めます。
もし複数のお子さんのアカウントを管理している場合は、正しいお子さんのアカウントで設定画面を開いているか確認しましょう。
スタディサプリ小学講座の解約手順3・設定メニューの「契約情報の確認・解約」を選択する
「設定」メニューを開いたら、次に「契約情報の確認・解約」という項目を選びます。
このページでは現在契約中のサービスの詳細(コースの種類、更新日、支払い方法など)を確認できるほか、「解約する」ためのボタンが設置されています。
ボタンは分かりやすく表示されていますが、見落とすこともあるため注意深く探しましょう。
なお、契約内容に応じて次回の課金日も確認できます。
無料期間中であれば、課金される前日までにこの画面で解約するのが鉄則です。
スタディサプリ小学講座の解約手順4・「解約する」をクリックする
「契約情報の確認・解約」ページ内にある「解約する」ボタンをクリックすることで、実際の解約処理へと進むことができます。
クリック後には、確認のポップアップや確認画面が表示されることがありますので、慌てずしっかり内容を読んで進めてください。
とくに「このまま解約しても大丈夫?」と迷う方のために、注意事項やサービス停止日なども表示されるので、よく目を通して納得した上で進めるようにしましょう。
間違って戻ると再度手順を踏む必要があるため、慎重に操作を。
スタディサプリ小学講座の解約手順5・任意の解約理由のアンケートに回答する
「解約する」をクリックしたあとは、任意で簡単なアンケートが表示されます。
ここでは「なぜ解約を決めたか?」「どこに不満を感じたか?」などの選択肢がありますが、必須ではありませんので、回答せずに先に進むことも可能です。
ただし、スタディサプリ側としてはユーザーの声をもとにサービス向上を図っているため、率直なフィードバックを書いておくと、今後の改善につながるかもしれません。
特に「料金面」や「子どもの関心が続かなかった」といった意見が多く寄せられています。
スタディサプリ小学講座の解約手順6・解約手続きの完了
アンケートへの回答を終えると、いよいよ解約手続きが完了します。
手続き完了後は、登録済みのメールアドレス宛に「解約完了のお知らせ」というメールが届くはずです。
このメールが届くことで、正式に解約処理が完了したことが確認できます。
メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダやアドレス設定を確認してみてください。
また、解約手続き後でも、契約期間の残り日数までは引き続きサービスを利用できますので、「翌日から使えなくなる」わけではありません。
登録のメールに解約完了通気が届いていることを確認しましょう
解約が完了したら、必ず登録メールアドレスに届く「解約完了通知メール」を確認しましょう。
このメールが届くことで、手続きが正しく処理された証拠になります。
メールが届かない場合は、メールアドレスの入力ミス、迷惑メール振り分けなどの可能性があります。
特に無料期間中の解約は、1日遅れると自動課金が発生するため、「本当に解約できたか?」の確認を怠らないよう注意が必要です。
安心して終えるためにも、最後のこの一手間を忘れずに!
解約の注意点1・スタディサプリは自動更新されます/解約は「次回更新日の前日」までにしましょう
スタディサプリは月額制のサービスのため、契約は自動更新となっています。
これを知らずに放置してしまうと、「使ってないのに請求がきた!」なんてことに…。
解約を希望する場合は、必ず「次回更新日の前日まで」に手続きを完了させましょう。
日付を過ぎてしまうと、次の1ヵ月分の料金が発生してしまうため、特に無料体験中の方は要注意。
カレンダーアプリなどにリマインダーを設定しておくと安心です。
解約の注意点2・年額プランの途中解約は返金は一切ありません
スタディサプリにはお得な「12ヵ月一括払い」の年額プランがありますが、途中で解約しても残り期間分の返金はされません。
この点も事前にしっかり把握しておく必要があります。
例えば、半年分だけ使って残りの半年分を返金してほしい…という要望は対応していないため、「確実に1年使う」ことが前提での申し込みとなります。
利用頻度や子どもの学習状況を見ながら、月払いと年払いのどちらが合っているか事前に考えると◎。
無料期間だけ使う場合も、無料期間終了日の前日までに解約しないと自動課金されるので注意
スタディサプリでは初回登録時に無料体験期間が付与されることがありますが、この無料期間が終了した翌日から自動で課金が開始されます。
「無料期間だけ試したい」と考えている方は、必ず終了日の前日までに解約手続きを行ってください。
日付を1日でも過ぎてしまうと、キャンセルできない料金が発生します。
タイミングさえしっかり管理していれば安心して利用できますので、事前に終了日を確認しておくのがおすすめです。
解約の注意点3・退会すると学習履歴などのデータは完全に削除される
解約と退会は違う、という説明をしましたが、特に注意しておきたいのが「退会した場合、すべてのデータが削除される」という点です。
学習履歴、スケジュール、進捗情報などもすべてリセットされるため、「また始めるかも」と思っている方は、絶対に退会せず「解約」までにしておきましょう。
データが残っていれば、再開時に同じアカウントでスムーズに復帰できます。
間違えて退会してしまうと、全て一からやり直しになるので要注意です。
スタディサプリ小学講座口コミは?毎日のタブレット学習の効果的な使い方について紹介します
スタディサプリ小学講座を活用して、毎日の学習習慣を定着させたいと考えているご家庭は多いはず。
ですが「やる気が続かない」「毎日バラバラな時間にやってしまう」という声も少なくありません。
そこで今回は、スタディサプリを日常の学びに取り入れる上で効果的な使い方を具体的に紹介します。
タブレット学習は自由度が高い反面、自主性に任される部分も大きいので、ちょっとしたコツを取り入れるだけで学習効率は大きく変わります。
学習のタイミングやスケジュール設定、視覚的なごほうびなど、子どもが「楽しく・続けたくなる」仕組みを家庭内に作っていきましょう。
この記事では、忙しい親御さんでも取り入れやすい簡単な工夫を紹介していきます。
効果的な使い方1・勉強を開始する時間を毎日同じ時間に設定する
スタディサプリを効果的に活用するには、「いつやるか」を固定しておくのがコツです。
たとえば「学校から帰ったら30分」「夕食の前に15分」など、時間を決めておくだけで、子どもは学習モードに入りやすくなります。
人はルーティンがあると行動が自然に定着しやすくなるもの。
勉強の内容よりもまず「勉強を始める習慣」をつけることが、最初のステップとして重要です。
また、保護者がその時間帯に少し声をかけることで、子ども自身も「応援されている」と感じ、やる気につながります。
忙しい日は5〜10分でもOK!大切なのは「毎日やる」というリズムを保つことです。
短時間でも毎日やることを目標にしましょう
長時間の勉強が理想と思われがちですが、小学生にとっては「集中できる短時間」を積み重ねることのほうが大切です。
1日10分でも、1週間で70分、1か月で約300分。
毎日続けることが学習習慣の土台となり、学力の安定につながります。
特に低学年のお子さんには、「今日はこの動画だけ見る」「今日は1ページだけ解く」など、小さなゴールを設定するのが効果的です。
スタディサプリは1回の動画が短く、取り組みやすい設計なので、習慣化の第一歩にはぴったりの教材です。
効果的な使い方2・学習スケジュール機能をフル活用する
スタディサプリ小学講座には、「学習スケジュール機能」が搭載されています。
この機能を上手に活用すれば、「いつ・どこまでやるか」が一目でわかり、計画的な学習が可能になります。
とくに小学生は「見通し」が立てづらいので、1週間単位、1日単位で細かく目標を区切ることで、「今日はこれだけやればいいんだ!」という安心感が生まれます。
また、予定通りに進められた日は、親子で一緒に確認して「よくがんばったね!」と褒めると、やる気アップにもつながります。
感覚ではなく、目に見える形で進捗が管理できるのは、スタディサプリならではの強みです。
目標設定は具体的なゴールにする/いつまでに、何をするのかを具体的に書く
「今週は算数の分数を3本見よう」「金曜日までに国語の読解問題を2ページやろう」など、具体的な数や期間を目標に設定すると、達成しやすくなります。
「とりあえず何かやっておこう」と曖昧なままスタートすると、子どもも何をすべきか分からず集中できません。
親子でいっしょにスケジュールを立てておくと、責任感や自主性も育ちます。
達成できた日には、予定表に「できたシール」や星マークをつけるのもおすすめです。
週ごと、日ごとに目標を細かく区切って設定する
週単位・日単位で区切ると、子どもが「今日は何をやる日か」が明確になります。
たとえば、月曜は国語、火曜は算数、水曜は復習、金曜はドリル…というふうに曜日ごとに教科を振り分けるのもOK。
特に低学年では、1日1単元を目安に無理なく進めるのがベストです。
また、週末に1週間の振り返りをすることで、自分の頑張りを見直せたり、次週のスケジューリングが上手になります。
先を見通す力も養えるので、将来的な「自学力」にもつながります。
効果的な使い方3・「見える化」と「ごほうび」をうまく使う
子どもは目に見える成果や達成感に敏感です。
スタディサプリの学習管理画面では、視聴した動画や取り組んだ問題数が可視化されるため、「こんなにがんばったんだ!」という自信につながります。
そこにプラスして、家庭で「ごほうび制度」を取り入れるのも非常に効果的。
たとえば、「5日連続で動画を見たらおやつ」「テキストを全部終わったらお出かけ」など、ちょっとした楽しみを用意しておくことで、継続のモチベーションがグンと上がります。
がんばりを見える形で残し、親からの承認をしっかり伝えることで、子どものやる気はどんどん育ちます。
学習目標を達成したらカレンダーにシールを貼る
「カレンダーにシールを貼る」だけでも、子どもにとっては立派なごほうびになります。
シールは子どもの好みに合わせて選ぶと、自分から進んでやろうとするきっかけに。
とくに低学年のお子さんには、視覚的な達成感がとても効果的です。
100円ショップなどでかわいいシールをいくつか準備しておくと、「今日はどのシールにしようかな?」と楽しみながら勉強に取り組むようになります。
親子で一緒に貼って「よくがんばったね」と声をかけることも大切です。
効果的な使い方4・自分なりの言葉で授業動画のノートをとる
スタディサプリの授業動画を見ながらノートをとる習慣は、理解を深めるうえでとても重要です。
ただし、黒板を写すような丸写しではなく、「自分なりの言葉で書く」のがポイント。
「なぜこうなる?」「先生が言ってたこの考え方が面白い」「ここが分かりにくかった」など、自分の感じたことや疑問をそのまま書き出すことで、学習内容が「自分の頭で整理された情報」として定着します。
子どもがつまづいている部分もノートを見ればすぐ分かるので、保護者のサポートもしやすくなります。
さらにノートに色ペンや図を使ってまとめると、復習時にも見やすく、自然と記憶に残るノートが完成します。
「なぜ?」「どうして?」「気づき」などのポイントを書きだすクセをつける
ただ説明を聞くだけではなく、常に「なぜ?」「どうしてそうなる?」と自問しながら授業を視聴するクセをつけましょう。
わからなかった部分や「初めて知った!」という気づきをノートに残すことで、自分にとっての学びが明確になります。
これにより、動画をただ流し見するのではなく、主体的な学習姿勢が自然と身につきます。
あとで復習する際にも、「自分の言葉」で書かれたメモがヒントとなり、より深く理解できるようになります。
自分なりの言葉で授業動画をまとめて思考を整理する
授業の要点をノートにまとめるときは、教科書的な表現をそのまま書くのではなく、子ども自身の言葉で言い換えて書くようにしましょう。
「割合は、分けるときに使う考え方」など、子どもの感覚に合った表現に変えることで、知識が“自分のもの”になります。
思考を言語化する練習にもなり、記述問題や読解力の土台づくりにもつながります。
とくに国語や理科・社会では、自分で要約したり比較したりする力が今後求められるので、早いうちからその力を育てておくと安心です。
効果的な使い方5・教科書や学校の時間割を元に1週間分の単元をチェックする
スタディサプリの強みは、学年や単元を自由に選べること。
その利点を最大限活かすには、学校の教科書や時間割と連動させて「今週やる単元」を事前に確認しておくのがおすすめです。
たとえば、来週は国語で「説明文」が始まるなら、週末にその単元の動画授業をスタディサプリで先取りしておくと、授業の理解度が格段に上がります。
また、事前に動画を観ておくことで、学校で先生の話を聞くときに「これ知ってる!」という安心感が得られ、積極的に授業に取り組めるようになります。
先取りが苦手な子でも、「この単元はちょっとむずかしそう…」という内容だけでも予習しておくと、つまずきが少なくなります。
スタディサプリで該当単元を探して、週末or前日に予習する
スタディサプリでは、教科・学年・単元ごとに動画が整理されているので、教科書の単元名を見ながら簡単に該当の動画を探すことができます。
たとえば「算数・分数のかけ算」や「国語・物語文」など、教科書と照らし合わせながらチェックすればOK。
予習は週末にまとめて行っても、前日に1本だけ観る形でも効果的です。
1本10〜15分程度なので、すき間時間を使えば負担にならず取り組めます。
理解の定着には「事前のインプット」がとても重要なので、ぜひ習慣にしてみてください。
効果的な使い方6・予習は動画を見るだけにしてもOKとする
スタディサプリでの予習は、必ずしも「問題を解く」ところまでやる必要はありません。
まずは動画を視聴して「全体の流れ」をつかむだけでも十分に効果があります。
特に初めて触れる単元や、苦手意識のある教科の場合は、予習をハードルの低い形にしてあげることで、継続がしやすくなります。
動画を見るだけの予習でも、実際の授業で「あ、この話スタディサプリで見た!」とリンクすることが増え、授業理解がスムーズになります。
「完璧を求めず、まずは見るだけ」——この気楽さが、日常的な学習の第一歩になります。
予習の単元の授業動画を見ておくだけで理解スピードがアップする
事前に動画で学んでおくと、学校の授業中に出てくるキーワードや問題の流れが自然と頭に入りやすくなります。
すでに一度聞いた内容だから、先生の話も理解しやすいし、分からない部分に集中して聞くこともできます。
特に算数や理科など「初見で理解しづらい科目」は、動画予習の効果が高く、苦手意識の予防にもつながります。
動画は倍速再生や一時停止もできるので、「分かるまで見る」ことも、「さっと概要だけつかむ」こともできて便利です。
効果的な使い方7・授業後はドリルで復習をする
スタディサプリには、動画授業と連動したドリル機能があり、授業を見終わった後すぐに理解度をチェックできるのが魅力。
授業で学んだ内容をアウトプットすることが、学習定着のために不可欠です。
動画を観ただけで「なんとなくわかった気がする」状態で終わらせず、ドリルを解いて「本当に理解できているか?」を確認しましょう。
もし間違えた問題があれば、動画をもう一度視聴し直すことで、苦手部分をしっかり克服できます。
自動採点されるため、すぐに正誤が分かり、やる気の維持にもつながります。
学校の授業が終わったらその日や翌日にスタディサプリのドリル機能で復習
学校で習った単元は、記憶が新しいうちに復習しておくのが効果的。
スタディサプリのドリル機能は、授業後すぐに使えるよう設計されているので、「その日のうちに復習」が可能です。
授業の翌日に「復習DAY」と決めておくのもおすすめ。
毎週決まった曜日に復習する習慣があると、1週間の学習がしっかり定着します。
自動採点で解き直しもスムーズだから、親がつきっきりにならなくても安心して学習を進めることができます。
スタディサプリ小学講座口コミは?スタディサプリ小学講座を実際に利用したユーザーの評判を紹介します
良い口コミ1・塾は高すぎて通わせられなかったけど、スタサプでうちの子は学年トップに。
コスパ良すぎ
良い口コミ2・伊藤先生の算数が楽しい!子どもが自分から見たいって言うのは初めて
良い口コミ3・算数は学年を戻って復習、理科は先取り!自分に合わせた勉強ができて助かります
良い口コミ4・学校の宿題より先にスタサプやってる。
スケジュールに沿ってやる習慣がついた
良い口コミ5・勉強したかどうかが見えるので、つい褒めてしまう(笑)子どもも嬉しそう
悪い口コミ1・最初はやってたけど、だんだんやらなくなって親が声をかけないと続かない
悪い口コミ2・漢字や計算はノートを別に用意しないと身につかない気がする
悪い口コミ3・赤ペン先生みたいなやり取りがないから、張り合いがなくて続かなかった
悪い口コミ4・スタサプ開いてたはずが、気づいたら動画見てた…。
学習専用の端末があればいいのに
悪い口コミ5・中学受験の応用問題を解きたいなら、別の教材も必要かも。
中学受験対策には問題が簡単すぎる
スタディサプリ小学講座口コミは?スタディサプリ小学講座の会社概要について紹介します
スタディサプリ小学講座は、株式会社リクルートが提供するオンライン学習サービス「スタディサプリ」の小学生向けコースです。
運営元であるリクルートは、教育業界でも長年の実績と信頼を誇る企業で、進学・受験情報を提供する「リクナビ」「スタディサプリ進路」などでも広く知られています。
スタディサプリは「一流講師の授業を、いつでも・どこでも・何度でも」見られるのが特徴で、小学生講座もその理念に基づき設計されています。
ベーシックコースは月額2,178円というリーズナブルな価格ながら、国語・算数・理科・社会・英語の5教科がすべて学び放題。
教育の質、価格、使いやすさのバランスに優れたサービスです。
運営会社 | 株式会社リクルート |
創業 | 2012年 10月1日 |
本社住所 | 〒100-6640
東京都千代田区丸の内1-9-2 グラントウキョウサウスタワー |
従業員数 | 20,767人(2024年4月1日現在 / アルバイト・パート含) |
資本金 | 3億5千万円 |
代表取締役 | 北村 吉弘 |
スタディサプリ公式サイト | https://studysapuri.jp/ |
スタディサプリの講座一覧 | ・スタディサプリEnglish |
参照:会社概要(株式会社リクルート公式サイト)
スタディサプリ小学講座口コミは?についてよくある質問
ここでは、スタディサプリ小学講座に関する保護者や利用者からの「よくある質問」とその回答をまとめて紹介します。
初めてのオンライン学習に不安がある方、他のタブレット学習との違いを知りたい方、解約や退会についての仕組みがよくわからない方など、それぞれの疑問にしっかりお答えします。
また、口コミや評判もあわせて紹介し、実際の利用者が感じているリアルなメリット・デメリットも確認できます。
導入前の情報収集や比較検討に役立つ内容になっていますので、ぜひチェックしてみてください。
スタディサプリ小学講座の口コミや評判について教えてください
スタディサプリ小学講座は、月額2,000円台という手頃な料金で5教科すべてが学べるコストパフォーマンスの良さが多くの保護者から高く評価されています。
特に「先取り学習」や「さかのぼり学習」が自由にできる点は、子どもの学力や理解度に合わせて柔軟に対応できるとして好評です。
一方で、「自分から取り組む意欲がないと続きにくい」「低学年向けのコンテンツが少ない」といった声もありました。
全体としては、コスパ重視・学習習慣を身につけたい・塾の代わりに家庭でしっかり勉強させたいという家庭におすすめのサービスです。
関連ページ:スタディサプリ小学講座の口コミは?家庭学習スタディサプリの特徴・料金・メリット
スタディサプリ小学講座の対象教科に英語は含まれていますか?
はい、スタディサプリ小学講座には英語が含まれています。
特に注目されているのは「中学英語の基礎が学べる内容」が、小学生の段階から始められる点。
英検5級〜3級を目指せる構成になっており、文法・単語・発音をバランスよく学べます。
動画授業+リスニング音声がセットになっており、シャドーイング練習などで英語耳を育てる仕組みも整っています。
ただし、「書く練習」や「発話練習」は少なめなので、家庭での補助学習も併用するとさらに効果的です。
関連ページ:スタディサプリ小学講座の英語は学習の先取りができる?料金・メリット・デメリットは?
スタディサプリ小学講座にはテキスト配布はありますか?テキストが欲しい場合はどうすれば良いですか?
スタディサプリ小学講座では、各講座に対応するテキストが用意されています。
ただし、自動配布ではなく「PDFでのダウンロード」または「有料での冊子購入」となります。
テキストは1冊あたり1,200〜1,600円程度で、製本・フルカラー印刷されたものが郵送で届きます。
自宅で印刷することもできますが、ページ数が多く手間がかかるため、冊子購入の方が実用的です。
動画とあわせてテキストを使うことで「書く」「考える」「まとめる」力が身につき、学習効果が格段にアップします。
関連ページ:スタディサプリ小学講座のテキストは必要?キャンペーン購入や印刷の目安
スタディサプリ小学講座の解約ができない原因や解約方法について教えてください
スタディサプリの「解約」と「退会」は別物であるため、手続きに戸惑う人が多いです。
「解約」は有料サービスの停止、「退会」はアカウント自体の削除を意味します。
また、スマホアプリからは解約できず、親アカウントでWeb版にログインして手続きする必要があります。
特に更新日の前日までに手続きしないと自動更新される点にも注意が必要です。
手順が分かりにくい場合は、公式ページのマニュアルやメールサポートを活用するとスムーズに進められます。
関連ページ:スタディサプリが解約できない原因は?解約と退会の違いや解約方法・退会方法について
スタディサプリ小学講座は先取り学習ができますか?
スタディサプリ小学講座では、学年に縛られることなく「先取り学習」が自由に可能です。
小学4年生が中学講座を受けたり、算数が得意な子が6年生の内容に進んだりと、子どもの理解度に応じた学習が実現します。
また、理科や社会は興味のある単元から始めることで、学びに対するモチベーションも高まりやすいです。
中学講座や英語講座も月額料金内で利用可能なので、受験や英検対策としても活用できます。
関連ページ:スタディサプリは小学生の先取り学習できる?中学講座の先取り方法やコツを紹介します
スタディサプリにはどのような講座がありますか?
スタディサプリは、リクルートが運営するオンライン学習サービスで、年齢や学年に合わせて複数の講座が用意されています。
主に「小学講座」「中学講座」「高校講座」「大学受験講座」に分かれており、それぞれの学年の学習内容に対応。
小学講座では基礎の習得と学習習慣づけを重視し、中学・高校では定期テスト対策や入試対策まで対応しています。
また、英検・TOEIC・英会話などに特化した「スタディサプリENGLISH」シリーズも別で展開されており、目的に応じて選べるのが魅力です。
どの講座も基本的に動画授業とテキストで構成され、学年を超えた先取りやさかのぼり学習も自由自在。
月額料金内で複数講座の視聴が可能な点も、他の学習サービスにはない大きなメリットです。
スタディサプリ小学講座・中学講座・高校講座・大学受験講座のそれぞれの違いは何ですか?
スタディサプリでは、対象となる学年や目的によって講座が分かれています。
小学講座(4年~6年)は、学校の教科書に対応した基礎内容を扱い、「学習習慣を身につける」ことを目的とした講座です。
中学講座になると、定期テスト対策や高校受験を意識した内容が含まれ、難易度も少しずつ上がります。
高校講座ではより深い理解と応用力を養うため、教科ごとに細かく分かれた講座が充実。
大学受験講座では、共通テスト・二次試験対策や志望校別対策など、専門性の高い内容が用意されています。
どの講座もプロ講師による授業で、理解度や進捗に応じて学習できるのが特徴です。
1つのアカウントでこれらの講座すべてを学年を超えて利用できるのも、スタディサプリの大きな強みです。
スタディサプリの講座のレベルについて教えてください
スタディサプリの講座は、基礎から応用まで幅広いレベルに対応しています。
たとえば、小学講座では学校の授業に準拠した内容からスタートし、苦手克服・復習に役立つレベル。
一方、中学・高校講座になると、基礎だけでなく応用問題や入試対策に向けた難易度の高い講座も用意されています。
大学受験講座では、難関大学を目指すための戦略的な講義や、過去問分析に基づいた対策が可能です。
また、全講座が「プロ講師による解説動画」で構成されており、丁寧な解説と板書・スライドを交えた指導で、塾に通うのと同じ、あるいはそれ以上の学習効果が期待できます。
動画は1.5倍速・2倍速再生などにも対応しているため、理解度に応じた効率的な学習が可能です。
スタディサプリは学校の進捗状況にあわせて受講ができますか?
スタディサプリは、学校の進度にあわせて学習できるように設計されています。
単元ごとに動画が分かれており、教科書の順番に沿って再生すれば、まるで学校の授業のように進めることが可能です。
加えて、進度にかかわらず先取り・さかのぼり学習もできるため、子どもの理解度や苦手分野に応じて柔軟なカスタマイズ学習ができます。
たとえば、学校で習っていない内容でも予習として進めることができ、逆に苦手な単元は1学年分戻ってやり直すこともOK。
スタディサプリの動画授業はすべて見放題なので、理解できるまで何度でも視聴できます。
学校の進度に合わせて使いたい人にとっても、個別に進めたい人にとっても、非常に使いやすい学習ツールです。
スタディサプリではテキストは販売していますか?
はい、スタディサプリでは動画授業に対応したテキストを販売しています。
基本的にはPDF形式で無料ダウンロードが可能ですが、印刷が面倒・紙媒体で学習したいという家庭のために、製本されたテキストの有料販売も行っています。
1冊あたりの価格は1,200〜1,600円程度で、カラー印刷済み・見やすいレイアウト・書き込みしやすい構成になっています。
購入はスタディサプリのマイページ内から行え、必要な講座を選んで簡単に申し込みできます。
特に算数や英語など「書く」作業が多い教科では、紙のテキストを使うことで理解が深まりやすくなります。
テキストは1年を通して繰り返し使える内容なので、長期的な学習にとってもコスパが良いのが特徴です。
スタディサプリ小学講座の動作環境について教えてください
スタディサプリ小学講座は、スマートフォン・タブレット・パソコンなど、インターネットに接続できる端末で利用できます。
推奨環境としては、Windows・Mac OSともに最新ブラウザ(Chrome、Safariなど)を使用することが推奨されており、スマホやタブレットでの利用はスタディサプリ公式アプリをインストールすることで快適に利用できます。
アプリ版では動画の視聴や学習履歴の確認がスムーズで、子どもが自分で操作しやすい仕様になっています。
ただし、解約や退会など一部の手続きはWEB版からのみ対応となるため、パソコンやブラウザからのアクセスもできるようにしておくと安心です。
なお、通信量も多くなるため、Wi-Fi環境下での利用が推奨されます。
スタディサプリの返金の流れについて教えてください
スタディサプリでは、原則として途中解約による返金制度はありません。
とくに「年額一括払い」を選択している場合、途中で解約しても残りの月数分の返金は行われないため、事前にしっかり確認してから契約することが大切です。
ただし、無料体験期間中であれば、期間終了前に解約手続きを完了すれば一切料金は発生しません。
返金に関するトラブルを避けるためにも、「次回課金日」や「無料体験の終了日」はしっかりチェックしておきましょう。
また、万が一支払いトラブルや手続きのミスがあった場合は、サポートセンターへメールで問い合わせを行うことで、柔軟に対応してくれるケースもあります。
返金については明確なガイドラインがあるため、公式サイトをよく確認するのが安心です。
参照:よくあるご質問・お問合せ(スタディサプリ公式サイト)
スタディサプリ小学講座口コミは?他のタブレット学習との比較
スタディサプリ小学講座は、月額2,178円で5教科すべての授業動画が見放題という高コスパな点が強みです。
では、他のタブレット学習(進研ゼミやスマイルゼミなど)と比較するとどうなのか?という点が気になりますよね。
進研ゼミやスマイルゼミは、専用タブレットを使用し、視覚的に楽しく学べる仕組みや手書き機能を備えているのが特徴です。
一方、スタディサプリは専用タブレットがないため、家庭で使用するタブレットやPCを使って学習を進めます。
これにより初期コストが抑えられ、兄弟での併用や親のスマホでの確認もしやすいというメリットがあります。
ただし「自分から学習に取り組む姿勢」が必要になるので、保護者の声かけや学習のルールづくりが欠かせません。
価格面やコンテンツ量では優れているものの、サポート体制や子どもの自立性に応じて、家庭の学習スタイルに合うかを検討すると良いでしょう。
サービス名 | 月額料金 | 対応年齢 | 対応科目 | 専用タブレット |
スタディサプリ小学講座 | 2,178円~ | 年少~6年生 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
RISU算数 | 2,680円~ | 年中~6年生 | 算数 | 必須 |
スマイルゼミ小学生コース | 3,278円~ | 小学1年~6年 | 国語、算数、理科、社会、英語 | 必須 |
すらら | 8,800円~ | 1年~高校3年 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
オンライン家庭教師東大先生 | 24,800円~ | 小学生~浪人生 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
トウコベ | 20,000円~ | 小学生~浪人生 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
天神 | 10,000円~ | 0歳~中学3年 | 国語、算数、理科、社会、音楽、図画工作 | 必須 |
デキタス小学生コース | 3,960円~ | 小学1年~6年 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
DOJO学習塾 | 25,960円~ | 小学生~中学生 | 漢字・語い・英単語・計算 | 必須 |
LOGIQ LABO(ロジックラボ) | 3,980円~ | 小学1年~6年 | 算数、理科 | ✖ |
ヨミサマ。 | 16,280円~ | 小学4年~高校生 | 国語 | ✖ |
家庭教師のサクシード | 12,000円~ | 小学生~高校生 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
ヨンデミー | 2,980円~ | なし | 読書 | ✖ |
スタディサプリ小学講座の口コミは?家庭学習スタディサプリの特徴・料金・メリットまとめ
スタディサプリ小学講座の口コミを見ると、「とにかくコスパが良い!」という評価が圧倒的。
月額2,178円で、国語・算数・理科・社会・英語の5教科がすべて学べるうえ、学年の縛りがなく先取り・さかのぼり学習ができるという柔軟性が評価されています。
授業は有名進学塾や予備校で活躍する講師陣によるもので、「学校の授業よりわかりやすい」という声も。
さらに、動画+ドリル+スケジュール機能を組み合わせた学習設計で、毎日の学習習慣が自然と身につきやすいのもポイントです。
口コミでは「動画を見る→すぐに問題演習→解説があるから自学力がつく」「塾よりも気軽に続けられる」といった実際の利用者の声が多く見られました。
家庭での学習に不安があるご家庭や、塾に通わせる前に基礎固めをしたい方にはぴったりのサービスです。
関連ページ:スタディサプリ小学講座の口コミは?家庭学習スタディサプリの特徴・料金・メリット